親の知らない就職活動-大学入試制度の変化にともない、就職活動は「初めてのお受験化」しているのかもしれない
「あの・・・
今日の説明会
東京の午前の部だけで、
1000人はいたんですけど。
これを4日やって8000人?
採用予定人数10人ですよ?
その倍率ってハンパないっすよね?」
自分の競合を目にして初めて
就職活動の現実を「理解」し
その厳しさに鳥肌が立ったようです。
何を今さら。
世の中が就職氷河期だ、厳しい採用戦線だと
あれだけマスコミで騒がれていても、
彼らは全く「実感」していなかったんですね。
それもそのはずです。
全国の国公立、私立大学の
AO入試や推薦入試の定員は平均で約半分。
ということは
試験の日に体調を合わせて、
クリスマスもお正月も我慢して、ぴりぴりして
なんて受験生のイメージは今は昔。
大学生の半分は、
推薦入試で決まるところや
模擬試験の結果で、先生や親が相談し
安全圏の大学に入っています。
大学の定期試験で点数が取れなくて
留年するかも、という危機感もなくなりました。
なんとなく周りに面倒見てもらって
結果的には、苦労しないように
最終的には、自分の都合のいいように
人生を歩めると思って生きてきた20年
自分の入りたいところから否定される経験がない彼らにとって
就職活動は、「初めてのお受験」と言っても過言ではないのでしょう。
そうか、初めてのお受験か。
大学生のくせに、と思うから腹も立つのです。
私立小学校を受ける幼稚園生だと思えばいいんです。
さて、
朝起きること、挨拶すること、ハンカチ持つこと
から、教えていきますか。
ファイト。オー。
お知らせコーナー
あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)
電話、メール、推薦文、お礼状…企業とのやりとり文例、集めました。
ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。

履歴書・ESが書けない人、集合ー!
アプリ‗親子の就活ギャップ お前の好きなように、と言っていませんか。
あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾
* フェイスブックの 就職塾向日葵ページ
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます
| 固定リンク
「○親が知らない子の就活」カテゴリの記事
- 親子の就活_親ができること_その5_お子さんのスーツは本当に完璧ですか?_高校までは運動部。ひとり暮らしですっかり・・・(2016.04.10)
- 親子の就活_親ができることその1_宿泊費用を考える(2016.02.27)
- 親の知らない就職活動-大学入試制度の変化にともない、就職活動は「初めてのお受験化」しているのかもしれない(2013.02.21)
- 親の就職活動-若者の離職の原因は、予言している人にもあると思うんです(2012.12.26)
- 親が知らない子の就職活動-就職ガイダンスのバスに同乗した就職課職員さんの嘆き(2012.12.12)
コメント