« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月31日 (土)

親の知らない子の就活-面接-「運はあるほうですか?」と聞かれたんですけど・・・

面接で

「君は運はあるほうかい?」

と聞かれたんですけど・・・



「うん」



って答えてよかったんですかね。

運があったら合格で
運がなかったら不合格なんですかね・・・

面接官は何が聞きたかったんですかね・・・20120324_5

採用する気があるのか、ないのか・・・
学生を悩ますだけの面接、増えています・・・

 

 

お知らせコーナー

あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)Yarukotopn

 

電話、メール、推薦文、お礼状…企業とのやりとり文例、集めました。
Kigyou2

 

ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。

Kojin

 

ポートフォリオの作り方、教えます。
Port1

 

履歴書・ESが書けない人、集合ー!

Resume1

アプリ‗親子の就活ギャップ お前の好きなように、と言っていませんか。

OyakoGap

 

あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾

Jobcan

 

* フェイスブックの 就職塾向日葵ページ 
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月17日 (土)

親の知らない子の就職活動-就活最前線2013-なんだろう、今年は採る気を感じないのです

採用活動における面接は

たとえうちで採用できなかったとしても
いつかお客様になるかも知れない人だから

という気持ちで臨むもの、と私は思っていました。


だから、

面接までにショップに行って来い

とか

商品を買って感想をエントリーシートに書け

なんて採用活動に伴う売上倍増作戦をしていても
100歩 譲って、許そうと思っていました。

 

それが今年はどうでしょう。

今年はやっけに横柄です。

家電メーカーは
過去最悪の赤字といわれるくらいですから

採用予算も削られて?
入社した新入社員に早々に辞められて?

人事採用担当者もストレスたまってるのでしょうか。

そんなこと聞いて監督署大丈夫?
というような質問をねちねち突っ込んで

 

「それは想定してないぞ」
という質問に学生の困った顔すればしてやったり。
喜んでいる、という印象です。

 

採る気がないなら
縁故で若干名なら
面接しないでよ、といいたいくらいです。

 

面接で苦戦している学生たちを見ていて
今日は、いつもになく、ちょっとブルーな私です。

20120316_4

 

 

お知らせコーナー

あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)Yarukotopn

 

電話、メール、推薦文、お礼状…企業とのやりとり文例、集めました。
Kigyou2

 

ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。

Kojin

 

ポートフォリオの作り方、教えます。
Port1

 

履歴書・ESが書けない人、集合ー!

Resume1

アプリ‗親子の就活ギャップ お前の好きなように、と言っていませんか。

OyakoGap

 

あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾

Jobcan

 

* フェイスブックの 就職塾向日葵ページ 
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月11日 (日)

親も知りたい就活ニュース-国家公務員採用削減は、民間企業にも影響あり。他人事ではないんですよ。

国家公務員採用、7割以上削減を…岡田副総理 :

うちの子は国家公務員は受けないから
関係ないわ、じゃないんです。

国家公務員が削減されるということは
地方公務員も削減されるということであり・・

国家公務員希望者
→上級地方公務員も併願する

上級地方公務員希望者
→市町村役場職員も併願する

という風に、
上から順々に降りてきて

公務員だけじゃ心配だから
民間企業も併願しておく


となるわけです。


筆記試験が出来る学生が
民間企業に降りてくる


ということになるのです。

アタタ。
今、就活生の一番のネックは、筆記試験なんです(涙)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 7日 (水)

親の知らない子の就活-就活中の息子、娘にハンカチを送ろう

「よーし、ハンカチもった?」

何気なく、面接練習の最後に、お母さんのように聞くと
学生の表情が青ざめました。

もしかして持ってない?

「入学式のセットについてきたのが1枚あるんですけど
アイロンもないから、シワシワなんですよね・・・」

ありゃりゃ。

お母さーん。

就活中の息子、娘にハンカチを送りましょう。

アイロンかける暇もないから
10枚 2週間分、 どーんと送ってやってください。

お願いします!

20120303_2

 

お知らせコーナー

あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)Yarukotopn

 

電話、メール、推薦文、お礼状…企業とのやりとり文例、集めました。
Kigyou2

 

ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。

Kojin

 

ポートフォリオの作り方、教えます。
Port1

 

履歴書・ESが書けない人、集合ー!

Resume1

アプリ‗親子の就活ギャップ お前の好きなように、と言っていませんか。

OyakoGap

 

あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾

Jobcan

 

* フェイスブックの 就職塾向日葵ページ 
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 3日 (土)

親に知らせるキャリア教育-中学校でスタート! 「くすり教育」

http://r.ca-mpr.jp/s/87/?i4a=7880

中学校でスタート! 「くすり教育」って何?

2012(平成24)年度から
全国の中学校で「くすり教育」が始まります。

◇セルフメディケーションの広まりで、薬がより身近に

近年の医療費の高騰、健康意識の高まりを受けて「セルフメディケーション」(自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること)という考え方が浸透してきました。その流れに乗って薬事法が改正され、一般用医薬品が一部のコンビニエンスストアなどで買えるようになりました。子どもでも簡単に薬が買えてしまう時代。親も子も今まで以上に薬に対する正しい知識が求められるようになりました。

◇小中学生 薬に関する実態は…

くすりの適正使用協議会が、くすり教育用教材を貸し出した小中学校を対象に行ったアンケート調査(第57回日本学校保健学会口頭発表抄録及び発表内容)の結果、以下のような現状が見えてきました。

小学校で2割強、中学校で1割強が学校に医薬品を持参

小学校で2割強、中学校で1割強の子どもが学校に薬を持参していました。また、自分の判断で薬を服用すると回答したのは小学生で1割半、中学生で3割近く。小学生ではアレルギーなどの薬、中学生だと生理痛の薬などを持参するケースがあるようです。その一方で、薬の効く仕組みは全体の8割近くが理解しておらず、「正しい知識を持たないまま、自分判断で薬を服用している」という実態があるようです。

5割以上の子どもがサプリメントの服用経験あり

中学生くらいになると、ダイエットサプリを服用したり、試験勉強のために眠気覚ましのドリンクや栄養剤を飲んだりするケースもあるようです。

===============
  
食育、
環境教育、
キャリア教育ときて、
次はくすり教育ですか。

トマトが身体にいいとか、何とかピンが何にきくとか
この情報錯そうの時代にいったいどうやって教えるつもりなんでしょ。

教える側のことばかり考えちゃいます。

教育系でも使えるニュースです。

お知らせコーナー

あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)Yarukotopn

 

電話、メール、推薦文、お礼状…企業とのやりとり文例、集めました。
Kigyou2

 

ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。

Kojin

 

ポートフォリオの作り方、教えます。
Port1

 

履歴書・ESが書けない人、集合ー!

Resume1

アプリ‗親子の就活ギャップ お前の好きなように、と言っていませんか。

OyakoGap

 

あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾

Jobcan

 

* フェイスブックの 就職塾向日葵ページ 
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 2日 (金)

親も知りたい就職ニュース-企業選び-「学生の人気就職先で「公務員」が2位に後退」

学生の人気就職先で「公務員」が2位に後退

不景気で、
2年連続首位を突っ走ってきた人気職業「公務員」が

ついに首位陥落です。

ニュースを見ていないと言われる学生ですが、
世の中の流れには敏感に反応しますね。感動です。

人気政治家が、公務員改革を打ちたて、
それに付随する問題が沸いては叩かれていますから。

こりゃ、楽な職場じゃないぞ

そりゃ、給料減なら採用人数も減だろうな

いやいや、溜まりに溜まった公務員浪人で倍率厳しそー。

ってことは分かるんでしょうね。

ということは、お父さん、お母さん

大学行って
公務員にでもなって 地元に戻ってきてくれれば安泰だわねー

なんて、言ってられないってことですよ。

 

 

 

お知らせコーナー

あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)Yarukotopn

 

電話、メール、推薦文、お礼状…企業とのやりとり文例、集めました。
Kigyou2

 

ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。

Kojin

 

ポートフォリオの作り方、教えます。
Port1

 

履歴書・ESが書けない人、集合ー!

Resume1

アプリ‗親子の就活ギャップ お前の好きなように、と言っていませんか。

OyakoGap

 

あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾

Jobcan

 

* フェイスブックの 就職塾向日葵ページ 
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »