« 親も知りたい就職ニュース-企業選び-「学生の人気就職先で「公務員」が2位に後退」 | トップページ | 親の知らない子の就活-就活中の息子、娘にハンカチを送ろう »

2012年3月 3日 (土)

親に知らせるキャリア教育-中学校でスタート! 「くすり教育」

http://r.ca-mpr.jp/s/87/?i4a=7880

中学校でスタート! 「くすり教育」って何?

2012(平成24)年度から
全国の中学校で「くすり教育」が始まります。

◇セルフメディケーションの広まりで、薬がより身近に

近年の医療費の高騰、健康意識の高まりを受けて「セルフメディケーション」(自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること)という考え方が浸透してきました。その流れに乗って薬事法が改正され、一般用医薬品が一部のコンビニエンスストアなどで買えるようになりました。子どもでも簡単に薬が買えてしまう時代。親も子も今まで以上に薬に対する正しい知識が求められるようになりました。

◇小中学生 薬に関する実態は…

くすりの適正使用協議会が、くすり教育用教材を貸し出した小中学校を対象に行ったアンケート調査(第57回日本学校保健学会口頭発表抄録及び発表内容)の結果、以下のような現状が見えてきました。

小学校で2割強、中学校で1割強が学校に医薬品を持参

小学校で2割強、中学校で1割強の子どもが学校に薬を持参していました。また、自分の判断で薬を服用すると回答したのは小学生で1割半、中学生で3割近く。小学生ではアレルギーなどの薬、中学生だと生理痛の薬などを持参するケースがあるようです。その一方で、薬の効く仕組みは全体の8割近くが理解しておらず、「正しい知識を持たないまま、自分判断で薬を服用している」という実態があるようです。

5割以上の子どもがサプリメントの服用経験あり

中学生くらいになると、ダイエットサプリを服用したり、試験勉強のために眠気覚ましのドリンクや栄養剤を飲んだりするケースもあるようです。

===============
  
食育、
環境教育、
キャリア教育ときて、
次はくすり教育ですか。

トマトが身体にいいとか、何とかピンが何にきくとか
この情報錯そうの時代にいったいどうやって教えるつもりなんでしょ。

教える側のことばかり考えちゃいます。

教育系でも使えるニュースです。

お知らせコーナー

あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)Yarukotopn

 

電話、メール、推薦文、お礼状…企業とのやりとり文例、集めました。
Kigyou2

 

ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。

Kojin

 

ポートフォリオの作り方、教えます。
Port1

 

履歴書・ESが書けない人、集合ー!

Resume1

アプリ‗親子の就活ギャップ お前の好きなように、と言っていませんか。

OyakoGap

 

あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾

Jobcan

 

* フェイスブックの 就職塾向日葵ページ 
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます

 

|

« 親も知りたい就職ニュース-企業選び-「学生の人気就職先で「公務員」が2位に後退」 | トップページ | 親の知らない子の就活-就活中の息子、娘にハンカチを送ろう »

○親に知らせるキャリア教育」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 親に知らせるキャリア教育-中学校でスタート! 「くすり教育」:

« 親も知りたい就職ニュース-企業選び-「学生の人気就職先で「公務員」が2位に後退」 | トップページ | 親の知らない子の就活-就活中の息子、娘にハンカチを送ろう »