« 2011年12月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月21日 (火)

親が知らない就職活動-会社説明会-お子さんがスーツ着て出かけただけで安心しないでくださいね

毎日のように、スーツを来て
今日はこっち、明日はあっちと、
うちの子は就職活動一生懸命やっているわ

と安心していたお母さん。

しかし、GWが終わっても、夏休みになっても
企業が決まる気配がなく、さすがに心配になって来ました。

塾生になって判明したことは、
とにかくまあ、よくもこれだけ、というほど
説明会とセミナーにはよ=====く参加していました。

しかし、企業はどこも受験していませんでした。

本人曰く 「ピン」 とこなかったから。


就活生よ、早く選考に乗りなさい。
親御さん、
お子さんがスーツ着て出かけただけで安心しないでくださいね。

20120218_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月17日 (金)

キャリア教育-大学受験-NHKカーネーション「大学の先にある職業に就く覚悟はあるのか」と問う親

NHKカーネーションで
東京の芸術の大学に行きたいという娘に、糸子母ちゃんは聞きます。

「絵描きで食っていく覚悟はあるのか」と。

その質問に動揺した娘の目を見逃さず
「あかん」と静止します。

「あかん」ということで、
子どもがどこまで見据えているかを試すのです。

しかし
自分が答えられなかったから「あかん」と言ったのに
お母ちゃんが「あかん」て言って許してくれないということだけ言い触らすのです。

糸子母ちゃんの
「本当に行きたいなら、反対を押し切ってでもいけ」
という親の気持ちは、子に伝わらないものですね。

はあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月11日 (土)

就職活動-就職活動を人から人へ感染させよう

コーチングブログより

「幸福は人から人へと感染する」

日々接している人が幸せを感じていると
あなたが幸せを感じる可能性が15%高まる

人の幸福度は自分から数えて3人目まで影響する んですって。

私が学生に教える就職活動はこれに似ているかも知れません。

学生が社会に向かってキラキラと行動し始めると

きっと、企業の面接担当に伝わるし
頑張る姿を、親は目を細めて微笑むはずだし
キャンパスの中で社会人の顔になっていくあなたを見て
同級生が「オレも就活しようっと」となるでしょう。

ほら、3人になりました。

就活パワーが人から人に感染するならば
こんな大人になりたいと思えるような
大人として学生に接することが私の役割だと思っています。
20120129_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 6日 (月)

親に知ってほしい子の就活ニュース-就活戦線-子どもの就活が気になったら知ってほしいこと

子どもの就活が気になったら・・・
正しい状況判断のための情報を集めました。

○「安定した公務員にでもなってくれればねえ。」

大阪公務員削減条例案

大阪 新卒より 経験者採用へ

公務員倍率一覧

公務員は人気増加傾向、狭き門
行政改革の旗印になる、という傾向は全国的に広がるでしょう


○「昔、私もあこがれてたのよ、どう?」
→アナウンサーの倍率とコネとネタと

海外留学生の就職活動の苦労

自分と子どもは違うのです。



○「うちの子に合った仕事なら何でも」

大学1年「採用」、卒業と同時に店長 ユニクロの新方式で就活に変化

マクドナルド 会社説明会廃止 新卒採用は インターンシップから

何でもいいと思っている学生を採用したい企業はありません。
うちの子が仕事に合わせるのです。



○「人生1回しかないんだから、とにかく挑戦」

応募条件はコネのある人 岩波文庫 縁故採用

就活は大人の代理戦争です。



○「うちのこは性格はいいこなのよ」

武田薬品工業、新卒採用にTOEIC義務化

NTTデータ、新卒採用に、外国人採用枠を

TPPで日本にとっての本当に怖いのは
英語時代の到来かも知れません。


○「お前の好きなようにしなさい」

お前の好きなように―理解のある親のふりはしない―

親の期待はきちんと口にしてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 5日 (日)

キャリア教育-若者がキラキラしない理由-テレビは夢の箱でなくなったからかもしれないという仮説

就職活動は大変
会社に入ったら社畜
はーは。

というつぶやきを見て、

若者は将来不安に関する情報をどこで得ているの?
と考えてしまいました。

もしかして・・テレビかも。

テレビは
わくわく、どきどきの躍動と感動を伝えるとばかりと思っていたのに

いつのまにか
地震とか雪とか事故とか殺人とか離婚とか・・
不幸ばかりを掘り下げて伝えているような気がします。

過激なタイトルをつけたインターネットニュースを
思わずクリックしてしまい「やられた~」と思って悔しがる自分を含めて

自分が今、幸せなんだと実感するために
人の不幸を見たがるようになってしまった
視聴者がいけないのかもしれませんね。

政治家、組織、企業、公務員・・・
強いものを叩き、叩いたら埃がでて盛り上がるから
さらに叩けるものを探しまわっているような

そんな戦々恐々とした大人の社会を見て
若者は「将来が不安」というのかもしれない・・

と考えて、私もちょっと暗くなってしまいました。

あ、でも、今日はサッカーの日本チャチャチャです。
テレビに映るは、まぶしいほどキラキラした若者です
頑張るニッポンを応援しなければ!!

20120205tv

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 3日 (金)

親が知らない就職活動-岩波書店:就職応募条件に「社員紹介必要」 -お父さん、お母さん、コネを探しましょう!

岩波書店:就職応募条件に「社員紹介必要」(毎日新聞

応募資格は“コネ”のある人-。老舗出版社の岩波書店(東京)が、2013年度定期採用で、応募条件として「岩波書店(から出版した)著者の紹介状あるいは社員の紹介があること」を掲げ、事実上、縁故採用に限る方針を示したことが2日分かった。

 同社の就職人気は高く、例年、数人の採用に対し千人以上が応募。担当者は縁故採用に限った理由を「出版不況もあり、採用にかける時間や費用を削減するため」と説明。入社希望者は「自ら縁故を見つけてほしい」としている。

 岩波書店の13年度採用は、大学の新卒や経験者らを対象に実施。書類審査後、4月に筆記試験や面接を行い、若干名を採用する。(共同)
===============

不思議とけしからん!と怒る気はおきませんでした。
なんと素直に本音を言うんだ、という印象です。

こんな時代の到来を予感していたような気がします。

縁故という制度そのものは、
水面下では、公然と存在していたものですし。

長年
学生の大企業志向、志望意欲の不明確さと、
エントリーシートが戦った結果、早期離職・・
雑誌不況と採用コストが拍車をかけたのでしょう。

本当にうちの会社のことが好きって言う
保証書をつけてもらってきてね
、ってことは、

企業が持つ、学生に対する不信感は
ここまで高まったということ・・でしょうか

20120203


ということは・・・さぁ、お父さん、お母さん、コネを探しましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キャリア教育-大学選び-「大学でしか出来ないこと」が勘違いの元のような気がする

センター試験のリサーチが出て、
大学選びの勝負をしている頃でしょうか。

大学生を指導している立場から念を押したいのは

大学には学びに来い

ということです。

大学でしか出来ないことをせよ

という大人もいますが、きっとこの発言が学生の勘違いを生むのです。

大学でしか出来ないこと

それはカラオケでもボーリングでもダーツでも
徹夜の飲み会でも朝寝坊でも
気分で授業をサボることでもボーっとテレビを1日見ることでも
マージャンでもゲームでも漫画でも

決してありませんっ。

大学は勉強するところ です。

どこで
何を学んで
どう成長するか

はあなたの覚悟次第です。
20120128

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 1日 (水)

キャリア教育-大学受験-浪人はカッコイイものじゃない、煩悩を捨てる覚悟はありますか

大学浪人するべきかどうか

を考えるときに

その大学に行きたいか
別の大学で我慢するか

という迷いに、もう一つ考えてほしい要素があります。

それは、

浪人の孤独の戦いに耐えられますか

ということです。

浪人するのはカッコいいことではありません。

予備校に通うから、学校の延長のように
毎日行くところはあるけれど、

高校のようにおしゃれ、髪、服、異性・・・と言っていると
勉強に集中できません。


勉強に集中できないなら、
浪人してもきっと点数は変わらないでしょう。

点数が変わらなければ、行きたい大学は実現しません。

ゲームのリセットのように
「もういっかいやろうっと」という軽い気持ちでは無理でしょう

浪人生として煩悩を捨て、勉強する覚悟がありますか

20120128_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年3月 »