キャリア教育-若者がキラキラしない理由-テレビは夢の箱でなくなったからかもしれないという仮説
就職活動は大変
会社に入ったら社畜
はーは。
というつぶやきを見て、
若者は将来不安に関する情報をどこで得ているの?
と考えてしまいました。
もしかして・・テレビかも。
テレビは
わくわく、どきどきの躍動と感動を伝えるとばかりと思っていたのに
いつのまにか
地震とか雪とか事故とか殺人とか離婚とか・・
不幸ばかりを掘り下げて伝えているような気がします。
過激なタイトルをつけたインターネットニュースを
思わずクリックしてしまい「やられた~」と思って悔しがる自分を含めて
自分が今、幸せなんだと実感するために
人の不幸を見たがるようになってしまった
視聴者がいけないのかもしれませんね。
政治家、組織、企業、公務員・・・
強いものを叩き、叩いたら埃がでて盛り上がるから
さらに叩けるものを探しまわっているような
そんな戦々恐々とした大人の社会を見て
若者は「将来が不安」というのかもしれない・・
と考えて、私もちょっと暗くなってしまいました。
あ、でも、今日はサッカーの日本チャチャチャです。
テレビに映るは、まぶしいほどキラキラした若者です
頑張るニッポンを応援しなければ!!
| 固定リンク
« 親が知らない就職活動-岩波書店:就職応募条件に「社員紹介必要」 -お父さん、お母さん、コネを探しましょう! | トップページ | 親に知ってほしい子の就活ニュース-就活戦線-子どもの就活が気になったら知ってほしいこと »
「○親に知らせるキャリア教育」カテゴリの記事
- 親の知らない就職活動-進路選択-卒業後は海外留学に行こうと思っています、親は・・・(2013.07.31)
- 親が知らないキャリア教育-寝る前スマホは眠りに悪い?居眠り学生急増(2013.07.02)
- キャリア教育-若者言葉-この言い回しが気に食わない「若者言葉」(2013.03.15)
- 親の知らない子の就職活動-○○じゃないと意味がない、という呪縛(2012.08.01)
- キャリア教育-いじめ報道→コミュニケーション能力がない世代の誕生、という仮説を立ててみました(2012.07.15)
コメント