« 2011年10月 | トップページ | 2012年2月 »

2011年12月30日 (金)

親の知らない子の就職活動-大学生の姿勢が危ない!!-原因は緊張感の授業中の姿勢にあるのでは

親の知らない子の就職活動-大学生の姿勢が危ない!!-その1逆C型の背骨
親の知らない子の就職活動-大学生の姿勢が危ない!!-その2傾げった首
親の知らない子の就職活動-大学生の姿勢が危ない!!-その3歪んだ顔

の続き

大学生の姿勢の悪化の原因はどこにあるのでしょう。

まず、考えられるのが授業中の姿勢です。

小学校の頃のように、「起立、礼、着席」があると
いやがおうにも、姿勢を正す機会があります。

しかし、大学の授業は、何となく始まって、何となく終わりますから
姿勢を正す機会を逸してしまいます。

さらに、ひじをついて人の話を聞こうが、
机にうつぶせるようにして授業を聞こうが

「姿勢が悪い!」と怒る先生もいらっしゃいませんし、
大学では、サークルのみ、で運動不足もたたって
筋力は落ち、楽な姿勢へ楽な姿勢へと
体が怠けていってしまいます。

次に考えられるのは、近年大学で導入が進んでいるICT教育の影響です。
学生の顔はパソコンでスクリーンに表示される授業が多くなりました。

スクリーンは天井からつるされているため、
黒板よりも高い位置に提示されます。

従って、上を向くように、見るようになるのです。

さらに、スクリーンが教室正面にあればよいのですが、
部屋の角にあると、黒板正面に座った姿勢から、
スクリーンを斜め見ることになります。

・・と私が考えられる原因はこんな感じなのですが、
ほかにどんなことが考えられますかね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月12日 (月)

親の知らない子の就職活動-就職活動できない理由は1.交通費、2.書類が書けない-交通費、驚愕の計算結果に顔が青ざめた

地方の大学でのガイダンスです。

大都市圏まで飛行機代、宿泊代いれて7万円

①会社説明会
②筆記試験
③一次面接
④二次面接

合計4回、10社受験すると、交通費はいくらになるでしょう。

数学が得意な学生から、順に顔から血の気が引いていきます。
ニコニコしているのは、真剣に計算していない学生です。

解決するには、戦略と戦術が重要です。

どこで就職活動するのか
宿泊拠点はどうするのか
費用はどう負担するのか

お金の話は親子で解決しなければ、です。

20111204_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 9日 (金)

キャリア教育-キャリア教育はしつけ教育だ!室内では帽子・マフラーをとることを教えることから始まるキャリア教育

最近つくづく思うのです。
キャリア教育って何だろうっと。

人生を考える、職を考える、と言う授業コンテンツを開発し
現場で学生に投じて、改善、反省を繰り返してきた結果、

キャリア教育を突き詰めていくと
「しつけ」の領域でしかないのではないか、と思うのです。

・部屋に入ったらコートを脱ぐ
・脱いだコートはたたんでおく
・室内では帽子・マフラーをとる
・教室ではガムを噛まない
・あくびは人前では隠す
・トイレは休憩時間に行っておく
・決められた時間内は席を立たない

などなど。

よくよく考えると、上記が平然と横行している
最近の大学の現場は学級崩壊した中学校のようです。

小さい頃に
おじいちゃんやおばあちゃんが教えてくれたことや
小学校1,2年生の頃に
クラスの掲示板に書かれていた決まりごとのように

ダメなものはダメ
失礼なものは失礼

が優先されるべきであって

「触らぬ神に祟りなし」と
大人が軸をぶらしてはそれは「教育」にならないのです。

私は今日も教えます。
「はい、コート、マフラー、手袋、帽子をとって挨拶しましょう」起立。
20111204_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 7日 (水)

親の就職活動-就活2013の情報の渦-大人の言うことに惑わされる就活生の痛々しさ

12月

一気にエントリーが始まって、
例年にない大量の情報量が学生になだれ込みます。

経済新聞を読めと言った講師がいて・・・

経済新聞でなくてもいいから、
朝日新聞でいいから読んで、といった講師がいて・・

新聞を読んだらスクラップしなくちゃ、という講師もいて・・

同級生は、本を読んだほうが有利らしいよなんて言い出して

もう学生はパニックです。

20111204_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2012年2月 »