日経Tech-On!Campusコラム-連載裏話2-学生を励ますポーズとは
学生を励ますコラムなので・・・
本当は・・ こんな感じにしたかったんですけど・・ボツになりました(笑)
Tech-On!Campus コラム『就職活動は怖くない』は、
学生の悩みの分岐点で、方向性を探り
歩き出す覚悟をつくってきた「処方箋」集です。
なぜ、目の前の学生は、歩き出すことができたのか
彼らの悩みの経緯に従って、与えた情報、かけた声等を
示した図も添えて綴っています。
学生一人ひとりと向き合って一緒に処方してきた考え方や、言葉が
誰かの明日の一歩を踏み出す勇気になることを願っています。
こんな時代、こんな時だからこそ、届けたい処方箋です。
大丈夫、就職活動は怖くない。
お知らせコーナー
ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。

あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)
電話、メール、推薦文、お礼状…企業とのやりとり文例、集めました。
履歴書・ESが書けない人、集合ー!
アプリ‗親子の就活ギャップ お前の好きなように、と言っていませんか。
あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2011年6月28日 (火)
日経Tech-On!Campusコラム-連載裏話1-もう学生をいぢめたくない
日経Tech-On!Campusコラム「就職活動は怖くない」
が始まって、1ヶ月が過ぎました。
回を重なるごとに、評価してくださる方が増えています。
ありがとうございます。
このコラムでは、
一緒にお仕事させてもらっている編集者さんの
熱い想いがこめられています。
それは、
「学生を励まし、元気づけたい」
というものです。
世の中で今ある就活コラムは、
・氷河期大変だぞ~という脅迫型
・こうすれば絶対内定みたいなノウハウマニュアル型
・最近の学生は、こんなドジでっせ という小馬鹿型
が多いのです。
このどのタイプにも属さない
学生を励ます就活コラムを学生に届けよう!
というところから、企画が始まったのでした。
記事評価の投票総数が一番多い記事はこちらでーす。
→第4回:履歴書に書ける大学生活
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2011年6月25日 (土)
親の就職活動-石川遼パパの言葉「子どもが(無理だと)気づくまで待つ」
遼パパが語る“「子育て」って何だろう”
を読んで共感しました。
========
私に子育ての信条があるとすれば、
1、おとなは、とかく価値判断をするが、子供はあらゆる事に興味を示す。同じ目線に立ってあげたほうがいい。
2、夢は、かなえるものではなく、持ち続けるもの。夢のない人はいない。
以上を信条として、子供と真剣に向き合って、自分自身も少しは成長したと考えている。人間の生活の周りには多くの夢が発見できる。「そんなものは...」とか「無理に決まっている」とおとなが判断してはいけない。 子供が気がつくまで待ってあげてほしい。
=========
共感したのは、信条そのものではなく、最後の一文です。
子どもが(自分には無理だと)気づくまで待ってあげる
という部分です。
就職活動支援も似ています。
ゴールデンタイムでコマーシャルしているような会社に入りたい
と言ったら、受けさせます。
大学ブランド的に無理かも・・
筆記試験が通らないかも・・
東京でやっていけるかな・・
この仕事でやっていけるかな・・
と思っても受けさせます。
「やる」と言った言葉を成仏、というか、昇華させてあげないと
いつまでたっても、自分の身の丈が見えてこないからです。
学生よりも10倍の忍耐力をもって
本人が身の丈が見えてくるまで待つ
これも、就職指導の仕事です。
お知らせコーナー
ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。

あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)
電話、メール、推薦文、お礼状…企業とのやりとり文例、集めました。
履歴書・ESが書けない人、集合ー!
アプリ‗親子の就活ギャップ お前の好きなように、と言っていませんか。
あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2011年6月 2日 (木)
親が知らないキャリア教育-インターンシップがようやく本格化しそうだけれど・・
就職活動に向けて、大学1,2,3年生のうちに、
インターンシップに応募しようと考えている人が増えていると思います。
ぜひ、インターンシップに参加させてください。
大学が斡旋するものや、
自ら企業に応募するもの、
協同研究先でやらしてもらうものなど、
種類は様々です。
インターンシップ、採用と切り離し 経団連が自主規制案
の通り、
採用と分けること
職場で受け入れること
5日以上行うことなどの自主規制がうたわれました。
お互いの暗黙の了解だったところは規制した、というところでしょう。
本来の趣旨には近づいたものの、
大量の学生をうけいれることは難しくなりました。
今度はインターンシップの応募競争が激化するかも。
まるまる1週間っていうと
実験などで忙しい学生には、ちょっと大変かも。
経団連の規制の強さには一抹の不安もありますし
と学生と毎日向かい合っている側としては
またいろんな心配をしてしまうのでした。
日経BP社 Tech-On!Campusコラム「就職活動は怖くない」連載中
お知らせコーナー
ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。

あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)
電話、メール、推薦文、お礼状…企業とのやりとり文例、集めました。
履歴書・ESが書けない人、集合ー!
アプリ‗親子の就活ギャップ お前の好きなように、と言っていませんか。
あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)