親の就職活動‐好奇心/探求心があることをどうやって証明しますか
受身が学生が多い といわれていますが、
顕著に感じるのは
「定期購読雑誌」をしたことがない子がいないことです。
ファッション雑誌は
立ち読みでほぼ全部読んでいます
といわれても、どうにも信じがたいもんですし
工学系で電子系なのに
日経エレクトロニクスも見たことがない、とか
理学系なのに
ニュートンも読んだことがない、とか。
ゼミ室にもなくて
ようやく図書館で見つけました。
なんて話を聞くと悲しくなると同時に
研究を「やらされているだけ」なんじゃないかと疑いたくなります。
さあ、好奇心/探求心があることをどうやって証明しますか
自分の技術、市場の可能性に対して
常にアンテナを張っていることが大切ですよ
そのことを言いたくて、日経技術情報誌にコラムを書いています。
読後はぜひ評価&コメントをお待ちしています。
こんな記事を書いて、という要望も大歓迎です。
こういう要望をいただいて反映させることで
みんながキラキラして社会に出る気持ちを作りたいのです。
お知らせコーナー
ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。
あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)
電話、メール、推薦文、お礼状…企業とのやりとり文例、集めました。
履歴書・ESが書けない人、集合ー!
アプリ‗親子の就活ギャップ お前の好きなように、と言っていませんか。
あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾
*
| 固定リンク
« 親も知りたい就活ニュース-就活で女子が初めて理解する性差-新卒採用 女の方が優秀だが「男に都合良い解釈」で男採用増 | トップページ | 親の就職活動-大学生に必要なこと-公務員ランナーの強さもやっぱり自己管理 »
「○親が知らない子の就活」カテゴリの記事
- 親子の就活_親ができること_その5_お子さんのスーツは本当に完璧ですか?_高校までは運動部。ひとり暮らしですっかり・・・(2016.04.10)
- 親子の就活_親ができることその1_宿泊費用を考える(2016.02.27)
- 親の知らない就職活動-大学入試制度の変化にともない、就職活動は「初めてのお受験化」しているのかもしれない(2013.02.21)
- 親の就職活動-若者の離職の原因は、予言している人にもあると思うんです(2012.12.26)
- 親が知らない子の就職活動-就職ガイダンスのバスに同乗した就職課職員さんの嘆き(2012.12.12)
コメント