« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月25日 (水)

親子のキャリアニュース_理系は文系より年収が100万円高い

理系出身は文系出身より高収入――。
京都大や同志社大などのグループが大卒の人たち約1600人を調査したところ、こんな傾向がわかった。「理系は出世も遅く給与も低い」との説もあるが、年代別でも大学の難易度別でも、いずれも理系出身の収入が上回ったという。

グループは調査会社のサイトに登録している人を対象に、インターネットで回答を集めた。20~60代の1632人(平均年齢43歳)を分析したところ、文系出身988人の平均年収は583万円だったのに対し、理系出身644人は681万円だった。

年代別に推計すると、すべての年代で理系のほうが高かった。出身学部をベネッセコーポレーションによる大学難易度別にA(偏差値60以上)、B(50~59)、C(50未満)に分けたところ、同じ難易度ではいずれも理系が高く、最も高いのはAの理系。

 Bの理系はAの文系の平均を下回ったものの、Aの文系でも受験で数学を選択しなかった人(文系中の文系)の平均よりは高かった。

 京都大の西村和雄特任教授(経済学)は「技術系の就職が難しい文系より、理系のほうが選択できる職種の幅が広く、転職しても収入が下がりにくいからではないか」とみる。同志社大の浦坂純子准教授(経済学)は「文系卒のほうが収入が高いという説が理科離れの一因だとしたら、そんなことはないと言いたい」としている。

(朝日新聞)
===============

なんでしょう・・・この違和感は。

「理系は出世も遅く給与も低い」との説も、
「はぁ??」という印象ですし、

理系離れの要因は、
センター試験で点数が取れるかどうか、で
文系卒のほうが収入が高いということを、
高校生は理解して大学を選んでいるとも思えません。

文系の回答者は学部出身が多くて
理系の回答者は大学院卒が多いなんてことに
なっていませんか。

文系の回答者は、ベンチャーからサービス業が多くて、
理系の回答者は、一部上場企業が多かったなんてことに
なっていませんか。

この学問の複合化、複雑化が進む中で、
文系、理系の定義はどう区分したんでしょう。
自己申告・・・まさかねぇ

20100825_2

 

お知らせコーナー

あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)Yarukotopn

 

電話、メール、推薦文、お礼状…企業とのやりとり文例、集めました。
Kigyou2

 

ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。

Kojin

 

ポートフォリオの作り方、教えます。
Port1

 

履歴書・ESが書けない人、集合ー!

Resume1

アプリ‗親子の就活ギャップ お前の好きなように、と言っていませんか。

OyakoGap

 

あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾

Jobcan

 

* フェイスブックの 就職塾向日葵ページ 
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月23日 (月)

親子の就活ニュース:社会貢献でメシが食いたい大学生激増中!

ますます過熱する若者の社会貢献ブーム。
就活シーズン直前、「社会貢献でメシが食いたい」大学生激増中!

最近の若者は、借金してでも社会貢献をやりたがる・・・

ダイヤモンドオンライン

===========

かつて、
会社説明会に行き、冒頭の企業理念を聞いただけで
腹が立ったので帰ってきた、という学生が居ました。

企業理念の一つに
「利益の追求」という言葉が入っていたから、
けしからんと言っていました。


そういえば、
町に、住民が集まるイベント広場をつくりたい
そういう仕事がしたい
と言っていた学生も居ました。

念のためいっておきますが、
公務員試験を受けるでもなく、
そういう仕事がしたいのです。

あなたのお給料はどうするの?

と聞きたくなるのですが、
やりたいこと、好きなこと、
自己実現に向かっている学生は盲目です。

マズローの最高峰を目指して
その吹雪いている山に登らなくてもいいのでは・・・

定年までに技術を身に付けて、
本当に必要な社会貢献を定年になってからすればいいのでは・・

と思うんですが。

それでも親は「好きにしなさい」というのでしょうか。
20100817_4

 

 

お知らせコーナー

あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)Yarukotopn

 

電話、メール、推薦文、お礼状…企業とのやりとり文例、集めました。
Kigyou2

 

ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。

Kojin

 

ポートフォリオの作り方、教えます。
Port1

 

履歴書・ESが書けない人、集合ー!

Resume1

アプリ‗親子の就活ギャップ お前の好きなように、と言っていませんか。

OyakoGap

 

あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾

Jobcan

 

* フェイスブックの 就職塾向日葵ページ 
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月19日 (木)

親子の就活ニュース_大卒2割、就職も進学もせず

大卒2割、就職も進学もせず
 大学を今春卒業したが、就職も進学もしていない「進路未定者」が、5人に1人に相当する約10万6000人にのぼることが5日、文部科学省が公表した学校基本調査の速報で分かった。

 昨年度比約3割の増加で、10万人突破は5年ぶり。一方、大学進学率が過去最高を更新するなど、高校から大学、大学から大学院など上位校への進学率は軒並み上昇した。就職を先送りし、進学に切り替える学生が増え、大学卒業後も行き場が見つからないという厳しい現実が浮き彫りになった。

 調査は、毎年5月1日現在でまとめている小・中・高校や大学など教育機関に関する基本統計。それによると、今春の大学卒業者約54万1000人のうち、就職も進学もしていない進路未定者は10万6397人(昨年度比約2万5000人増)だった。

 内訳は、男子5万9116人、女子4万7281人。進路未定者のうち1万9312人はアルバイトや派遣社員など、一時的な仕事に就いていた。8万7085人は卒業後もアルバイトなどをせず、大学院や専修学校、外国の大学などにも進学していなかった。

 国公私立の別では、私立が約9万3000人と全体の9割近くを占めた。また、進路未定者の6割超はいわゆる文系で、「私立文系男子」の苦戦が目立った。

(2010年8月6日03時04分  読売新聞)
=========

「どうして、今の大学を選んだの?」と聞くと
「やりたいことを探すために」と答えた学生がいました。

高校生のキャリア教育についての話の中で
「とにかく大学に入れることが至上命題ですから」と言った
高校の進路指導の先生が居ました。

この記事を読んだとき、この二人の顔が浮かびました。

そして、同時に思いました。

「大卒の2割 就職も進学もせず」

というタイトルをつけたマスコミさんは、
すごい危機感を持って「2割も」だぞって書いたのかも知れないけれど
まだ現場を知らないな、と。

きっと私は8割のほうね
きっとウチの子は8割のほうね

 

と思って流しちゃうんです。

「大卒 就職も進学もせず10万人」といわれて初めて、

「そんなにいるの!」

と思うのが、今ドキの若者なのです。

1020100815

 

お知らせコーナー

あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)Yarukotopn

 

電話、メール、推薦文、お礼状…企業とのやりとり文例、集めました。
Kigyou2

 

ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。

Kojin

 

ポートフォリオの作り方、教えます。
Port1

 

履歴書・ESが書けない人、集合ー!

Resume1

アプリ‗親子の就活ギャップ お前の好きなように、と言っていませんか。

OyakoGap

 

あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾

Jobcan

 

* フェイスブックの 就職塾向日葵ページ 
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月15日 (日)

親子の就活ニュース:卒業後数年は新卒扱いに

卒業後数年は新卒扱いに…日本学術会議提言へ
日本学術会議の検討委員会(委員長=北原和夫・国際基督教大教授)は、深刻な大学生の就職難が大学教育にも影響を与えているとして、地方の大学生が大都市で“就活”する際の宿泊・交通費の補助制度など緊急的な対策も含んだ提言をまとめた。

 

 17日に文部科学省に提出する。企業側が、卒業して数年の「若年既卒者」を新卒と同様に扱うことや、早い時期からの就業体験も提唱。学業との両立のためのルール作りも提案している。文科省は、産業界の協力も得て、提言を現状改善につなげる考えだ。

 

 提言は大学教育の質の向上を目的としたものだが、就職活動に労力と時間を取られ、それが学業にも悪影響を与えているとして、就業問題の解決策に踏み込む異例の内容となった。

 

 具体的には、大学側に、卒業後3年程度は就職先の仲介や相談といった就職支援体制をとることを求め、企業側には、若年既卒者も新卒者と同枠で採用対象とするよう求めた。さらに、平日は学業に集中し、就職活動は週末や長期休暇期間に集中させるルール作りなど、大学と企業側が協力しての対策にも言及している。

 

 5日発表の文科省の学校基本調査では、大学を今春卒業したが就職も進学もしなかった「進路未定者」が5年ぶりに10万人を突破した。今回の提言では、「新卒優先」の日本の労働市場の構造が大学生の就職問題を一層過酷なものにしていると指摘している。

 

================

朗報です。

本来は大学教育の質の向上を目的とする日本学術会議の提言の中に
就職活動のことが盛り込まれた、ということに意義があります。

就職活動中の4年生が居るから・・と
ゼミに本腰が入らないまま夏休みを過ぎ・・てしまう理工学部の現状があります。

秋になって4年生は卒業研究に・・・
3年生はゼミ活動でこれをやりました、という手ごたえも無いまま、
就職活動に突入してしまい、

 

「卒業研究」の欄に「まだ決まっていません」
などと、企業から見たら何の魅力もない一文を書くことになってしまう。

一方、卒業研究に手をつけつつも、
就職活動どうしよう・・・
公務員受けろって親が言うし・・・
大学院も出願しておこうかな・・・
と悶々としながら、卒業式へのカウントダウンをしてしまう4年生が多いのです。

大学の中で、何か、悪循環が起こっているのは事実です。
理工系大学は、これでしっかり「研究」できるようになるはずです。

え・・・しっかり「研究」できますよね?


 

お知らせコーナー

あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)Yarukotopn

 

電話、メール、推薦文、お礼状…企業とのやりとり文例、集めました。
Kigyou2

 

ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。

Kojin

 

ポートフォリオの作り方、教えます。
Port1

 

履歴書・ESが書けない人、集合ー!

Resume1

アプリ‗親子の就活ギャップ お前の好きなように、と言っていませんか。

OyakoGap

 

あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾

Jobcan

 

* フェイスブックの 就職塾向日葵ページ 
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »