« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月16日 (日)

親子のニュース-アラサー、アラフォーを比較してみると

アラサー、2割が新卒就職せず=「氷河期」アラフォー比較でくっきり 

28~32歳の「アラサー」世代は、新卒で就職しなかった人の割合が2割に上り、10歳上の「アラフォー」世代の2倍に当たることが、大阪商業大JGSS研究センターの調査で分かった。非正規雇用の割合もアラフォーより多く、「就職氷河期」が数字で裏付けられた。
 調査は昨年1~3月、1966~80年生まれの男女を選んで実施。回答した2727人を、66~70年生まれでバブル期に就職活動を経験したアラフォー▽71~75年生まれ▽76~80年生まれのアラサー―に分け比較した。
 学校を終えてすぐに就職しなかった割合はアラフォーが11.8%だったが、アラサーは20.4%に上った。男女別では、アラフォー男性10.1%、同女性13.1%に対し、アラサーはそれぞれ18.8%、21.8%だった。
 最初の就職が派遣社員などの非正規雇用だった割合は、アラフォー8.3%に対しアラサーは21.3%。男性ではそれぞれ5.7%に16.7%と3倍の開きがあり、アラサー女性の4分の1は当初非正規だった。
 また、初めての職が非正規雇用だった男性のうち、結婚を経験した割合は45.8%で、正規雇用だった男性の69.5%を大幅に下回った。女性は非正規72.1%、正規81.9%だった。
 調査に当たった岩井紀子同大教授(家族社会学)は「景気動向による就職機会の格差は、少子化や年金などにもつながる社会的問題だ。何らかの是正策が必要ではないか」と指摘している。

============

はい、アラサーです。

これ、アラフォーとアラサーで比較していますけど・・・
この2,3年就職した人たちの10年後と比較とすると、
もっと大変なデータになると思うのです。

私たちの時代も氷河期でした。

氷河期経験者から言いますと、氷河期はまだ続きます。
簡単には回復しないのが、氷河期です。

でも、氷河期でも就職できる子は出来ます。
これは就職塾向日葵の信念です。

 20100516_2

 

お知らせコーナー

あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)Yarukotopn

 

電話、メール、推薦文、お礼状…企業とのやりとり文例、集めました。
Kigyou2

 

ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。

Kojin

 

ポートフォリオの作り方、教えます。
Port1

 

履歴書・ESが書けない人、集合ー!

Resume1

アプリ‗親子の就活ギャップ お前の好きなように、と言っていませんか。

OyakoGap

 

あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾

Jobcan

 

* フェイスブックの 就職塾向日葵ページ 
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月15日 (土)

親子のニュース-卒論をケータイで書いてしまう「86世代」

卒論をケータイで書いてしまう「86世代」
「76世代」という言葉を耳にしたことがありますか? 読み方は「ナナロク世代」。1976年に生まれた人たちを指し、彼らは「デジタルネイティブ」に相当するニュージェネレーションと呼ばれています。76世代は価値観・意識・行動様式・メディアリテラシーから信念や仕事観にいたるまで、それまでの世代と違うのが特徴です。IT起業家を思い出せばわかる方も多いかもしれません。PCのネットリテラシーが高く、PCベースで縦横無尽に情報収集し、コミュニケーション活動を行っています。

 また、同様に「86世代」というのもあります。彼らもまた、76世代とは違った価値観や行動様式を持つ世代です。近年ますます激しさを増すメディア環境の変化に対し、過去のどの世代よりもいち早く柔軟に対応しています。ケータイのネットリテラシーが非常に高く、ケータイをメインに情報収集し、コミュニケーションを行います。

 ネットリテラシーはどちらの世代も高いのですが、違いは彼らが使用するデバイスにあります。

 76世代は文章を書くときに、通常はPCを使います。ネットに接続して何かを書き込みたい時も同様です。つまり、PCで「書き」、ケータイで「読む」のです。しかし、86世代は逆。彼らはケータイで「書き」、PCで「読む」のです。大学の教授から話を聞くと、授業で出された宿題をケータイで打ち込み、教授のメールアドレスに送ってくる学生が増えているそうです。それよりマシなケースとして、ケータイで宿題を書き上げ、一度自分のPCへ転送し、レイアウトだけは確認してから教授のメールアドレスへ転送する場合もあるそうです。
 
 76世代までは、PCで書いて教授のアドレスに送る、あるいはワープロソフトで文章を作成し、メールに添付して送るのが通常の光景でした。ところが、86世代はケータイでものすごい量の文章を瞬く間に書いて直接送るのです。卒論までケータイで書き上げてしまう学生が、実際に登場しているのですから。

 86世代は、ケータイのテンキーを驚くべき速さで打つ一方、PCのキーボードはほとんど打てない世代ともいえます。彼らのすごいところは、テンキーを直接、目でみなくても文章を作成できる点。先生に隠れて机の下で、ケータイメールを友達と打ちあうなども、日常の光景だといえます。中には、「日記を両手で書くとなんか違う気がする」と感じる若者もいるそうです。石野純也氏の書籍『ケータイチルドレン』によれば、彼らは「日ごろの気持ちや感想をつづるためだけにキーボードで文字を入力するのは、あまりに本格的すぎて抵抗がある」というのです。

 86世代のこれらの価値観は、76世代にとっては理解しがたいことかもしれません。高いネットリテラシーを持つ若者たちの間でも、世代によって、ネットや情報に対する行動や意識は驚くほど異なるのです。そして、今後は96世代という「ネオ・デジタルネイティブ」の誕生も考えられるのです。

=============

はい、76世代です。


時代がどう変わろうと、機器が便利になろうと
基本的に、パソコンが使えないと就職活動は乗り切れません。

確かにスマートフォンが発達して、
説明会の予約、企業研究も出来るようになったかも知れませんが
それでは社会人になれないのです。

会社での仕事は、「パソコン」でするからです。

今頃、入社した新入社員が配属されたは良いけれど、
パソコンが使えないんじゃ、仕事にならないよ!
と現場から人事に苦情がいっている頃かも知れませんね。


96世代が就職活動をする頃には、
パソコン実技、なんて入社試験が登場する日がくるかも・・
20100515_2

 

お知らせコーナー

あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)Yarukotopn

 

電話、メール、推薦文、お礼状…企業とのやりとり文例、集めました。
Kigyou2

 

ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。

Kojin

 

ポートフォリオの作り方、教えます。
Port1

 

履歴書・ESが書けない人、集合ー!

Resume1

アプリ‗親子の就活ギャップ お前の好きなように、と言っていませんか。

OyakoGap

 

あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾

Jobcan

 

* フェイスブックの 就職塾向日葵ページ 
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 3日 (月)

親子の就活ニュース-就職浪人は想像以上に厳しいぞ

就職浪人は想像以上に厳しいぞ
就職・転職情報サービス会社「日経HR」が、「大学生の就職希望企業ランキング」(日経調べ)の上位100位以内にランクインしている64社を対象に、新卒採用活動についての調査を実施。〈就職浪人を新卒として選考を受け付けるか〉との質問に対し、〈受け付ける〉と回答した企業は46.7%だった。

 今年2月1日時点の大学生の就職内定率は80.0%で過去最低。巷には就職先がないまま卒業した就職浪人があふれているが、人気企業は半分以下しかエントリーできない。企業側の“見る目”も厳しくなる。

 中にはわざと留年したり、大学院に進学して再チャレンジする学生も増えているが、〈結局、希望する仕事に就けなかった〉という声も多い。 子供の就活は、やはり学生時代にすべてやり切らせるのがよさそうだ。

(日刊ゲンダイ2010年4月30日掲載)

==================

先に卒業延期制度の記事にも書いたとおり
就活浪人を見る目は、そんなに甘いものではありません。

ゲームや、パソコン、もリセットは簡単に出来ました。
音楽プレーヤーも簡単に巻き戻し出来ます。

でも、就職活動は リセット はないのです。

今からでも遅くはありません。
友達に内定が出て、焦る、その気持ちを原動力に、就職活動を始めましょう。

 

 

お知らせコーナー

あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)Yarukotopn

 

電話、メール、推薦文、お礼状…企業とのやりとり文例、集めました。
Kigyou2

 

ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。

Kojin

 

ポートフォリオの作り方、教えます。
Port1

 

履歴書・ESが書けない人、集合ー!

Resume1

アプリ‗親子の就活ギャップ お前の好きなように、と言っていませんか。

OyakoGap

 

あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾

Jobcan

 

* フェイスブックの 就職塾向日葵ページ 
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »