« 親子の就労意識-働く-仕事の始まりは雑用から | トップページ | 親子の就活-企業選び-親の企業イメージは合っていますか »

2009年12月28日 (月)

親子の就労意識-働く-やりたいこととできること

ちょうど、去年の今頃、台湾で
金融系の講師として
全国を飛び回っているT氏と知り合いになりました。

三大成人病の二つに倒れ、克服したというT氏は
九死に一生を得た達観された視点で話す
その穏やかな話しぶりが楽しく
食事や写真撮影などを共にさせていただきました。

台中での食事の時、ふとしたことから
私が、キャリアや就職の講師をしていることをお話すると、
今ドキの学生論の話になりました。

ふと、思いついたようにT氏が口をひらきました。

あなたは何が出来ますか

と聞くと

私はこれがやりたい

って、学生が言うんですよね。

この会話のやりとりが、
かみ合っていないと感じるのは、
私だけでしょうかねぇ。」


ごもっともでございます。


「確かに、面接の場面では、
学生はこう答えるのが精一杯だったかも知れません。

だから、


Photo

 

と、教えることが、大変なんです。

今までは、入りたいと指をさせば入れた学校。
でも企業は入りたい、では、決まりませんから。」


と私が返すと、



「うーん・・やりたいこと・・と・・できること・・

やりたいこと・・と・・できること・・かぁ」


T氏も心あたりがあったのでしょうか。

その意味を噛み締めるように、何度もつぶやいていました。



お知らせコーナー

あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)Yarukotopn

 

電話、メール、推薦文、お礼状…企業とのやりとり文例、集めました。
Kigyou2

 

ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。

Kojin

 

ポートフォリオの作り方、教えます。
Port1

 

履歴書・ESが書けない人、集合ー!

Resume1

アプリ‗親子の就活ギャップ お前の好きなように、と言っていませんか。

OyakoGap

 

あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾

Jobcan

 

* フェイスブックの 就職塾向日葵ページ 
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます

|

« 親子の就労意識-働く-仕事の始まりは雑用から | トップページ | 親子の就活-企業選び-親の企業イメージは合っていますか »

○親に知らせるキャリア教育」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 親子の就労意識-働く-やりたいこととできること:

« 親子の就労意識-働く-仕事の始まりは雑用から | トップページ | 親子の就活-企業選び-親の企業イメージは合っていますか »