« 就活を想う-就職支援-就職活動は大人の代理戦争 | トップページ | 親子の就労意識-仕事選び-適職診断結果に迷う子ども達 »

2009年10月23日 (金)

親子の就活-環境-学校のパソコンに対する学生の本音

ガイダンスで、TOEICを申し込みましょ==と告知したところ、
多くの学生がその足で、コンピュータ室に足を運びました。

私がコンピュータ室に入ると、
学生たちの画面がずらっとTOEICの登録画面です。

ふと、振り返った学生が質問します。

「メールアドレスなんですけど、
携帯メールじゃ文字数制限があるからご遠慮くださいって書いてあって・・・」

「じゃあ、家のパソコンのアドレスは?」

「家にパソコン無いんです」

「・・・」

家にパソコンが無いと就活苦しいぞう、
さっきの講座でも、そうに言ったよね、と言いたいところ。
今日持っていないものは仕方がありません。
とにかくもここはひとまず我慢、我慢
今はTOEICの申込なのですから。


気を取り直して
「じゃあ、学校のメールアドレスは?
学生番号のアドレス、持っているでしょ」

「あれ、

学校のパソコンメールってあんまり見ないんですよね

==ははっ」

としゃぁしゃぁと、頭をかきながら開き直りました。


-------------

これが、「大学のパソコン」への学生の本音の認識です。

大学が、パソコンルームをつくり、
全員にメールアドレスをつくって配ってくれているというのに、
「自分のもの」という意識は無いのです。

家にインターネット回線を引き、
自分の好きなメールアドレスを登録しているパソコンへの
愛着とはやはり違うのでしょうか。

学校のメールアドレスを見ていないということは、
せっかく登録した就職サイトから配信される企業情報も、
見ていない、ということになります。

これでは、就職活動に乗り遅れてしまいます。

ということは、
大学入学時に、大学にパソコンがあるから、大丈夫、と
聞いて安心していた神話は、こどもの中には、存在しない
、のです。

就職活動は情報戦です。
パソコン、インターネット、PCメール、携帯電話、プリンタ、を
自宅にそろえることが、結局は
就職活動への「当事者意識」を醸成することにつながるのです。


-------------

こらぁ。今なんて言った??

ははっじゃないでしょ。

見ない、じゃなくて、見なさい!!


リクナビやマイナビのメールはどこに飛んでいるの?

家にパソコンがないなら、学校のパソコンを使い倒すしかないんだからっ!



私の形相が怖かったのかでしょうか、すごすごと画面に向きあい
素直に、学校のメールアドレスを登録していました。


ああ、私も講座第2ラウンドをしてしまいました。
言い方がきつかったかな、でも、放っておけないんですよね。

無事TOEIC、申込できたかな、お金も払えたかな。
大人はいつも心配ばかりする役割です。

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ人気ブログランキングへ

|

« 就活を想う-就職支援-就職活動は大人の代理戦争 | トップページ | 親子の就労意識-仕事選び-適職診断結果に迷う子ども達 »

○親が知らない子の就活」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 親子の就活-環境-学校のパソコンに対する学生の本音:

« 就活を想う-就職支援-就職活動は大人の代理戦争 | トップページ | 親子の就労意識-仕事選び-適職診断結果に迷う子ども達 »