« 就活を想う-教育-保育園でのお絵描きに見る大人と環境の影響力 | トップページ | 親子の会話-イベント-業界エキスポから帰った子に »

2009年10月28日 (水)

親子の就職活動-企業選び-楽しい仕事と嬉しい仕事

「楽しい仕事じゃないと続かない」
学生も保護者も良く口にします。

これには、親子で認識の差が大きく出ます。

------------

「楽しい仕事じゃないと続かない」という子は、
8時間ずっと楽しく過ごせる仕事を探そうとします。

漫画が好きだからアニメに関わる仕事・・
ゲームが好きだからゲームに関わる仕事・・という風に。

それは、趣味ですね。
8時間楽しいことを求めるならば、お金を払ってください。

------------

「楽しい仕事じゃないと続かない」という親は
仕事を楽しいと感じられるようになるまでには、
時間がかかることを忘れてしまっています。

新人の頃は、雑用ばかりだったはず・・・
何も分からず、叱られたこともあったはず・・・

楽しいという感情と、やりがいという義務感を得るには
入社後、数年、もしくは、十数年の時間がかかります。

楽しい仕事を、入社時の入り口に求めるのは、
川から砂金を見つけ出すよりも根気の要る作業です。

------------

その代わり「嬉しい」仕事は存在します。

お客様の笑顔
電話の相手の「ありがとう」・・など

昔読んだ小公女セーラのように、
「嬉しいこと探し」なら、毎日の仕事でも出来るはずです。

働くということは、お金をもらうこと。
楽しい仕事より、嬉しい仕事探しをしませんか。

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ人気ブログランキングへ

|

« 就活を想う-教育-保育園でのお絵描きに見る大人と環境の影響力 | トップページ | 親子の会話-イベント-業界エキスポから帰った子に »

○親に知らせるキャリア教育」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 親子の就職活動-企業選び-楽しい仕事と嬉しい仕事:

« 就活を想う-教育-保育園でのお絵描きに見る大人と環境の影響力 | トップページ | 親子の会話-イベント-業界エキスポから帰った子に »