親子の就職活動-企業選び-楽しい仕事と嬉しい仕事
「楽しい仕事じゃないと続かない」
学生も保護者も良く口にします。
これには、親子で認識の差が大きく出ます。
------------
「楽しい仕事じゃないと続かない」という子は、
8時間ずっと楽しく過ごせる仕事を探そうとします。
漫画が好きだからアニメに関わる仕事・・
ゲームが好きだからゲームに関わる仕事・・という風に。
それは、趣味ですね。
8時間楽しいことを求めるならば、お金を払ってください。
------------
「楽しい仕事じゃないと続かない」という親は
仕事を楽しいと感じられるようになるまでには、
時間がかかることを忘れてしまっています。
新人の頃は、雑用ばかりだったはず・・・
何も分からず、叱られたこともあったはず・・・
楽しいという感情と、やりがいという義務感を得るには
入社後、数年、もしくは、十数年の時間がかかります。
楽しい仕事を、入社時の入り口に求めるのは、
川から砂金を見つけ出すよりも根気の要る作業です。
------------
その代わり「嬉しい」仕事は存在します。
お客様の笑顔
電話の相手の「ありがとう」・・など
昔読んだ小公女セーラのように、
「嬉しいこと探し」なら、毎日の仕事でも出来るはずです。
働くということは、お金をもらうこと。
楽しい仕事より、嬉しい仕事探しをしませんか。
| 固定リンク
「○親に知らせるキャリア教育」カテゴリの記事
- 親の知らない就職活動-進路選択-卒業後は海外留学に行こうと思っています、親は・・・(2013.07.31)
- 親が知らないキャリア教育-寝る前スマホは眠りに悪い?居眠り学生急増(2013.07.02)
- キャリア教育-若者言葉-この言い回しが気に食わない「若者言葉」(2013.03.15)
- 親の知らない子の就職活動-○○じゃないと意味がない、という呪縛(2012.08.01)
- キャリア教育-いじめ報道→コミュニケーション能力がない世代の誕生、という仮説を立ててみました(2012.07.15)
コメント