« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月31日 (土)

親子の就活-企業選び-母さん、カタイカイシャってどんな会社ですか

「カタイカイシャにしてね」って親に言われたんですけど、
どんなカイシャですか?

なんで、カタイカイシャって?って
深く聞かなかったの??といいながらも
ご両親の気持ちになって、一つ一つ説明していきます。

①公務員
県庁、市役所、警察、消防・・
公務員対策予備校に行くことを勧めます。
彼らは本当にプロ意識を持って、受からせます。

②団体職員
募集が出るかどうか分からないのが難。
国立大学法人などは、①との併願の対象にもなります。

 

③旧国営会社
NTT、JR、JTなど。
従業員も多いので募集人員も比較的多い。
子会社も多いので幅を広げやすい。
日本郵政は最近の人事のゴタゴタで敬遠する親もいる

④公共性の強い事業
地元の銀行、信金、電気・ガスなどのエネルギー

だいたいこの4パターンかな。

これを元に、
お母さんの言う「カタイカイシャ」ってどれ?って聞いてごらん?

と学生と親の会話のネタ帳を作って、送り出しました。

果たしてどうなることやら・・・(つづく)

 

 

お知らせコーナー

あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)Yarukotopn

 

電話、メール、推薦文、お礼状…企業とのやりとり文例、集めました。
Kigyou2

 

ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。

Kojin

 

ポートフォリオの作り方、教えます。
Port1

 

履歴書・ESが書けない人、集合ー!

Resume1

アプリ‗親子の就活ギャップ お前の好きなように、と言っていませんか。

OyakoGap

 

あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾

Jobcan

 

* フェイスブックの 就職塾向日葵ページ 
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月30日 (金)

親子の会話-イベント-業界エキスポから帰った子に

明日、明後日、マイナビ主催の業界エキスポが開催されます。

東京ビックサイト周辺は、リクルートスーツを着て、
不況の就職活動への危機感でギラギラした学生で
ごった返すことでしょう。

明日、これに参加した子ども達が帰宅したら、
きっと、いろんな話をすると思います。

この会社は面白そう・・・

この会社はいまいちしっくりこなかった・・・

やりたいことができなそう・・・


優しく諭してあげてください。

お前が長く働く会社なのだから、
会社説明の45分で判断してはいけない・・・と

イベント会場のブースにいる
人事のおじさんと仕事をするわけではないから
そのおじさんへの好感度で職場を決めてはいけない・・・と。



私は、明日このエキスポに参加して帰ってくる学生には
この話をしようと思っています。


君はまだ好き嫌いを言うほど企業を知らない

「君はまだ人を嫌うほど人に会っていない
君はまだ世界が嫌いになるほど、どこにも行っていない
君が知っている小さな世界を出れば、希望はある」
フジテレビ 太陽と海の教室 2008/09/08 より

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月28日 (水)

親子の就職活動-企業選び-楽しい仕事と嬉しい仕事

「楽しい仕事じゃないと続かない」
学生も保護者も良く口にします。

これには、親子で認識の差が大きく出ます。

------------

「楽しい仕事じゃないと続かない」という子は、
8時間ずっと楽しく過ごせる仕事を探そうとします。

漫画が好きだからアニメに関わる仕事・・
ゲームが好きだからゲームに関わる仕事・・という風に。

それは、趣味ですね。
8時間楽しいことを求めるならば、お金を払ってください。

------------

「楽しい仕事じゃないと続かない」という親は
仕事を楽しいと感じられるようになるまでには、
時間がかかることを忘れてしまっています。

新人の頃は、雑用ばかりだったはず・・・
何も分からず、叱られたこともあったはず・・・

楽しいという感情と、やりがいという義務感を得るには
入社後、数年、もしくは、十数年の時間がかかります。

楽しい仕事を、入社時の入り口に求めるのは、
川から砂金を見つけ出すよりも根気の要る作業です。

------------

その代わり「嬉しい」仕事は存在します。

お客様の笑顔
電話の相手の「ありがとう」・・など

昔読んだ小公女セーラのように、
「嬉しいこと探し」なら、毎日の仕事でも出来るはずです。

働くということは、お金をもらうこと。
楽しい仕事より、嬉しい仕事探しをしませんか。

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月27日 (火)

就活を想う-教育-保育園でのお絵描きに見る大人と環境の影響力

大きなショッピングセンターに立ち寄ると、
吹き抜けのイベントホールには、市内の複数の保育園の子ども達が
「消防車」の絵を描いたものが飾られていました。

いろ紙に書いてあるもの・・・
背景がにぎやかなもの・・・

消防車に塗られたクレヨンの厚みは
これでもか、というくらい真っ赤です。

消防車の周りに花や星がちりばめてあるものは、
それはそれは楽しそうな絵です。

ただ、一つの保育園だけ・・・

薄い白い紙に、
ぶっきらぼうに消防車が書いてあります。

赤いクレヨンはちゃちゃっと塗ってあるだけです。

なんだか、絵の数も少なくて・・・



消防車一つの絵だけれど。

こんなに差がつくもの?と思うほど、

絵から溢れる感情が違うのです。

孟子三遷の教えにあるように
子どもの教育は、環境で変わるのでしょうか。

大学で学生に接する中で、
今ドキの大学生は、はぁ、と思うことが多いのですが・・・

え・・・もしかして・・・保育園から差がついているの??


消防車の絵に囲まれて
なんか、ちょっとショックでクラクラしてしまいました。

にほんブログ村 子育てブログへ人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月26日 (月)

親子の就活-進路-就職浪人するべきか

就職浪人しようかと考えています。
内定は一応もらえたけれど、この会社に行きたくないし、
春の時期に就職活動できなかった後悔があるから。

A最終的な決断は、本人と親で決めなさい、というのが、結論です。
しかし、決めるためにどう考えるか、という示唆は必要です。

今の迷いの混沌に3つの感情が入り乱れます。

①もういい就職先がない
②来年いい就職先があるかも知れない
③内定している会社に入るのはかっこ悪い

①~③の一つ一つの感情を丁寧に解きほぐして行きます。

①→就職活動は3月31日まであきらめない
②→来年は今決まっている会社も決まるかどうかわからない
③→内定している会社でリーダーになれたら面白い仕事が出来る

そう、どこで働くか、よりどう生きるか、ということを、
学生に気づけ、というほうが難しいのかも知れません。
20090329

でも、大切なことは、
「君の好きなように、やりたいように」というアドバイスだけはしない・・・

・・・それでは、彼らより少し長く生きている大人の役割をしていないから。

これが私の信念。

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月25日 (日)

親子の就労意識-仕事選び-適職診断結果に迷う子ども達

授業が終わると、心配そうな顔で、
1通の書類を抱えて学生が相談に来ました。



R‐CAPを受けたら、私に向いている仕事がこうでたんです。

R‐CAPアールキャップとは、リクルート社が実施する適職診断のことです。
大学の就職課が、全員に実施したり、個人負担を求めて実施していることが多く、自己分析の一助になるはずなのですが・・・

彼女が握り締めた用紙を見せてもらうと

・トリマー
・歯科衛生士
・介護士
・看護士
・警察官
・・・
・・・

って、出たんですけど、どうしたらいいのでしょうか・・・とのこと。



占いみたいなもんだから、気にすること無いよ!!」
というには、ここは学校ですから、空気が悪すぎます。

本人は、至って真剣です。

もしかしたら、大学で勉強している学びは私に向いていなくて、
本当は、トリマーに向いているのかも、と、ほとんど涙目です。

そりゃ、そうです。トリマーになるためには、
専門学校に行きなおすかどうかの話になってしまいます。



ふと、その後ろに並んでいる学生も同じ用紙を持っています。

チラッと見える「適職診断」の結果は・・・


1位 弁護士・・・・



今から弁護士になれるか==いっっ
ってツッコミたくなります。

あははっ無理だね==っ笑いとばすには、基礎学力が・・・
そのくらい不安なんだよね

学校に行きなおす騒ぎになる「適職診断」の結果に

心の底からどぎまぎしている子どもたちを見て、

私の心はキリキリキリっと痛むのでした・・・。




トリマーに求められる性格や能力って何だと思う??
その性格や能力を、今のあなたが持っている、ってことだよ・・

さあ、気を取り直して
視野の転換と、勇気づけの説得、開始です。

彼女を笑顔にして返すには、30分コースの説得です・・・・。

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月23日 (金)

親子の就活-環境-学校のパソコンに対する学生の本音

ガイダンスで、TOEICを申し込みましょ==と告知したところ、
多くの学生がその足で、コンピュータ室に足を運びました。

私がコンピュータ室に入ると、
学生たちの画面がずらっとTOEICの登録画面です。

ふと、振り返った学生が質問します。

「メールアドレスなんですけど、
携帯メールじゃ文字数制限があるからご遠慮くださいって書いてあって・・・」

「じゃあ、家のパソコンのアドレスは?」

「家にパソコン無いんです」

「・・・」

家にパソコンが無いと就活苦しいぞう、
さっきの講座でも、そうに言ったよね、と言いたいところ。
今日持っていないものは仕方がありません。
とにかくもここはひとまず我慢、我慢
今はTOEICの申込なのですから。


気を取り直して
「じゃあ、学校のメールアドレスは?
学生番号のアドレス、持っているでしょ」

「あれ、

学校のパソコンメールってあんまり見ないんですよね

==ははっ」

としゃぁしゃぁと、頭をかきながら開き直りました。


-------------

これが、「大学のパソコン」への学生の本音の認識です。

大学が、パソコンルームをつくり、
全員にメールアドレスをつくって配ってくれているというのに、
「自分のもの」という意識は無いのです。

家にインターネット回線を引き、
自分の好きなメールアドレスを登録しているパソコンへの
愛着とはやはり違うのでしょうか。

学校のメールアドレスを見ていないということは、
せっかく登録した就職サイトから配信される企業情報も、
見ていない、ということになります。

これでは、就職活動に乗り遅れてしまいます。

ということは、
大学入学時に、大学にパソコンがあるから、大丈夫、と
聞いて安心していた神話は、こどもの中には、存在しない
、のです。

就職活動は情報戦です。
パソコン、インターネット、PCメール、携帯電話、プリンタ、を
自宅にそろえることが、結局は
就職活動への「当事者意識」を醸成することにつながるのです。


-------------

こらぁ。今なんて言った??

ははっじゃないでしょ。

見ない、じゃなくて、見なさい!!


リクナビやマイナビのメールはどこに飛んでいるの?

家にパソコンがないなら、学校のパソコンを使い倒すしかないんだからっ!



私の形相が怖かったのかでしょうか、すごすごと画面に向きあい
素直に、学校のメールアドレスを登録していました。


ああ、私も講座第2ラウンドをしてしまいました。
言い方がきつかったかな、でも、放っておけないんですよね。

無事TOEIC、申込できたかな、お金も払えたかな。
大人はいつも心配ばかりする役割です。

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月21日 (水)

就活を想う-就職支援-就職活動は大人の代理戦争

先日のカンブリア宮殿で東京モード学園の谷氏を取材していました。

私のキャリアの授業がそうであるように、
「起立、礼」から始まる授業・・・

学生に課す課題の多さと
その評価をする教員の視線の厳しさ・・・

印象に残ったのは、この二つです

-------------------

学生に必要なことは二つしかない

①授業に参加すること

②課題を提出すること

それでダメなら、それは教育のせい

-------------------


-------------------

できないものを一人前にして
何とかできるようにして世の中に出すのが教育

-------------------




不況下にあっても、デザインの学びを活かす就職先にこだわって、
90%を越す就職率は自信の表れでしょう。

就職先を口にする学生に、
その企業が難しい、ということを面と向かっていっていました。

子どもたちの教育環境にいる大人たちの自信が、
子どもたちとの信頼関係につながっているように感じました。


カタク、揺るぎの無い信念に、武者震いのような刺激を受けました。

就職活動で行動するのは、子ども達ですが、
その裏で環境を整え、参謀をするのは、大人です。

藩の石高が豊かさを左右するように、
大人の自信が、子ども達の強さを左右するのです。

まさに、就職活動は大人の代理戦争です。

ようし、今日のガイダンスも気合をいれていざ出陣です。

↓ランキング上昇中なんですっありがとうございます!↓ にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月18日 (日)

親子の就活-環境-就活のスタートはインターネット

昔の就職活動は、人がつないでいました。

工業高校を出たら、近所のおじさんの紹介で工場へ
商業高校を出たら、学校推薦で、銀行へ
大学を出たら、OB/OGがリクルータとして母校へ、というふうに

今は、これらの作業をインターネットが行っています。


私の就職活動は、ハガキでの資料請求でしたから
インターネットでの就職活動が主流になったのは
わずかこの10年です。


はぁ、分からないねえ、
インターネットで就職活動なんて、なんだか想像できないよ


まあまあ、そうおっしゃらずに。

本家といわれるリクナビあたり、ちょっと覗いてみませんか。

登録しなくても、企業検索もできますし、企業が発信する情報を読んでみてください。
子どもたちはこれらを読んで、企業を知り、判断をするのです。


これが、子どもたちが見る、就職活動の「最前線」です。

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月17日 (土)

親子の就活-ニュース-便所飯で就活は大丈夫か

「便所飯(べんじょめし)」という言葉がネットを中心に飛び交っている。http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0907/21/news027.html
学校や職場など、公共のトイレで食事をすることだが、
そもそも便所飯は実在するのだろうか。
それとも“都市伝説”に過ぎないのだろうか・・・」

この話の真偽のほどはともかくとして
一人で食事をしているところを見られるのは恥ずかしい
という感覚は、心配です。

確かに、一人でランチをするのは一目を気にしますが・・・
慣れもあると思うんですけど。


一人でご飯を食べることを恥ずかしがっていたら、

何社落ちても、歯を食いしばって、30社頑張れるかしら・・

面接で自己PRやプレゼンテーションできるのかしら・・

それより、道に迷った時、人に聞いてたどりつけるかしら・・

ああ、そんな学生たちの不安な心のことを考えていたら、
私の方が胃が痛くなりそうです


料理の鉄人 道場六三郎先生は言っていました。恥をかくまで一人前にあらず

「人間、恥をかいて、一人前」






↓みんなのブログ、参考になります↓
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月16日 (金)

就活を想う-働く-ウェルかめがいう「あるもんはある、ないもんはない」

「人生そん時、あるもんはある、ないもんはない」


達観しているなあ

NHKウェルかめで、
出版社だ、雑誌だ、ファッションだとこだわって、
自分の希望のしっくりくる会社が見つからないと落ち込むナミに、
ヤマダ君が言うセリフです。

そうなんですよね。

人生における小さなことから大きな選択まで。

スーパーのタイムセール品から・・・
就職内定も・・・
入社後の配属も・・・
与えられる仕事も・・・

みんな、この法則、というか、名言が当てはまります。

ないじゃんって怒っても、
腹を立てても
後悔してもどうにもならないことがあるのです。


深いなぁ(←徳島弁っぽく)


今週のNHKウェルかめも楽しみです。



↓ブログランキングでみんなの記事もチェックしてください↓

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月15日 (木)

就活を想う-親子の会話-親の就職活動力2

私が最近、感動した親御さんのお話です。

先日紹介した親の就職ガイダンスの後日談です。



「親の就職ガイダンス」を受けたお父さんが声をかけてくれました。



「この間のガイダンスで

就職活動に向けて、資格に挑戦させてくださいっていってしましたよね

で、実は、下の娘と一緒に、簿記検定の勉強を始めたんです

どうせなら自分も資格とってみようとおもって

やってみると結構、面白いんですよ、仕事でも活かせるし」



キラキラしたそのお父さんの表情は、自信に満ちていました・・・



私たちの生活の中には「慣性」があります。

「運動している物体は、外から力を加えない限り同じ運動状態を続ける」
のが物理学で言う「慣性」です。

運動量が大きいほど、またその物体の大きさが大きいほど
運動を止めたり、方向を変えたりするのが難しくなります。

物体が人間ならばなおのこと。

長く生きているほど、その運動(習慣)が長いほど
変えるには、大きな内面的な力を必要とします。


子どもと一緒に、資格の勉強をしようと思ったお父さんの勇気は
子どもが始める勇気より、大きなものであったと思います。
お父さんにあっぱれ

お父さんに「アッパレ!!」を差し上げたいほど、私は感動したのでした。




↓他にも勉強になるブログがたくさんあります、参考にしてください↓

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月14日 (水)

親子の就労意識-進路-知らないことはすべて大変そう

就活も過ぎてしまえば大いしたことない" 占いによると今日の私の運勢は
「苦手意識を持っていることに挑戦することで大きく成長できる日。自分でも気づいていなかった才能が開花したり、視野が広がるきっかけを得られるなど今後の人生の助けとなりそう。先入観を捨てるのが運気上昇の秘訣。」
だそうです。

確かに、今日、金融機関で初めての手続きを、受付の方に相談したり、教えてもらったりしながら、して帰ってきたところ・・・

おー、占いは当たっている・・・

ドキドキしながら手続きしたのですが、
やってみると大したこと無いんですよね。
次回のために、余分に用紙をもらってきて、もう余裕です。


そう、人間の脳は、
知らないことは全て大変そうに感じる
ように出来ているのです。

子どもたちにとっての、
就職活動や働くということは
まさに、これが当てはまります。

高校受験とも、大学受験とも異なる、
何か大変な苦労がやってくる


というストレスで焦り始めています。


知らないことを知るのは、楽しいこと。

・自分が知っている企業しか受けない
・自分が出来る仕事を探す

なんて、もったいない!
これから40年近く働く会社での「自分成長の可能性」を感じて!
と思うのは私だけでしょうか。


どうですか、秋の夜長・・・

「お父さん(お母さん)は、
最初の頃はこんな仕事をしていて、
今はこんな仕事ができるようになったんだよ」

と話をしてくださいませんか。

少しでも見聞きしたことがあれば、
子ども達の就職活動に対する
ストレスや焦りも軽減できるのではないかと思うのですが。

お知らせコーナー

あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)Yarukotopn

 

電話、メール、推薦文、お礼状…企業とのやりとり文例、集めました。
Kigyou2

 

ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。

Kojin

 

ポートフォリオの作り方、教えます。
Port1

 

履歴書・ESが書けない人、集合ー!

Resume1

アプリ‗親子の就活ギャップ お前の好きなように、と言っていませんか。

OyakoGap

 

あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾

Jobcan

 

* フェイスブックの 就職塾向日葵ページ 
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月13日 (火)

親子の就活-マナー-悪いものは悪いと言い続けることの難しさ

20091011_2 大学で授業をしていて苦労するのは、
『悪いものは悪い』と言い続けること、の難しさです。

私が行う授業は、キャリアや、就職活動に関するものですから、
教室の中は、社会や会社と同じように振舞います。


・時間どおりに教室に来ること
・寝ないこと
・おしゃべりはしないこと
・携帯電話をいじらないこと
・マフラーや帽子は取ること
・食べ物は机上に置かないこと
・教室を出るときは、許可を求めること・・・などなど

当たり前のことですが、意外と出来ません。
徹底させるのに時間がかかります。


少し前に、有名私立大学の学長が
「学生はスポンサーだが、王様ではない」と言っているのを、
何かで読みました。

学生を、自分の子だと思い、
可能な限りの支援をする・・・

でも・・・

学生を王様にしていないか・・・

常に自問自答しています。

↓今日のランキングは?↓

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月12日 (月)

親子の就活-データ-大卒の就職戦線異常事態

大卒の就職戦線 異常事態 - 速報:@niftyニュース.

10月を過ぎると、来年4年生になる大学生の就職活動が本格化するが、今年は異常事態だ。来春卒業予定の現在4年生の就職先がてんで決まっていないというのだ。

「大学のキャリアセンターも驚いています。ふつうは5月、おそくとも7月までには内定が出て、10月には正式通知が来る。なんで、遅れているのかというと、大企業が採用人数を25~27%も絞り込んでいるのです。この傾向は来年、もっと強まる。大学生の就職戦線はとんでもないことになっています」いやはや、大変な時代になったものだ。年頃の息子を持つ親は気が気じゃないだろうが、森氏によると、それでも“コツ”はあるらしい。

「マニュアルに頼らず、働くことの意味を真剣に考え、そのために企業のことも必死になって研究する。自分で調べ、人に会う。こういう人材はうまくいきます」

 息子に活を入れてみますか?

(日刊ゲンダイ2009年10月8日掲載)
-------------------

そんな、自分で必死に研究して、調べて、
人に会うお子さんだったら、心配しませんよね。

「来年の就職活動は大変らしいぞ」

と話かけたって、

「うん。学校でもそうに言ってた」

で会話が終わってしまうでしょう。


リクルートスーツを買いに行く
就職対策本を買いに本屋に行く

お子さんの就職活動の一端を肌で感じてください。
一緒に買いに行ってもいいです。
そして、自分が新人だった頃の話をしてあげてください。

それが本当の「活」です。



お知らせコーナー

あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)Yarukotopn

 

電話、メール、推薦文、お礼状…企業とのやりとり文例、集めました。
Kigyou2

 

ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。

Kojin

 

ポートフォリオの作り方、教えます。
Port1

 

履歴書・ESが書けない人、集合ー!

Resume1

アプリ‗親子の就活ギャップ お前の好きなように、と言っていませんか。

OyakoGap

 

あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾

Jobcan

 

* フェイスブックの 就職塾向日葵ページ 
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月11日 (日)

親子の就活-データ-新卒内定者数3割減から2011年を読み解く

大学4年生の苦しい戦いが続いています。

ニュースでは

--------------------
2010年春の新卒内定者数は前年に比べ3割以上減少
--------------------

と報じられていることから、
2011年も同様に厳しくなるという見方がされています。

しかし、大学でのガイダンスや職員様とのお話の中では、
大学3年生の就職活動は、今年以上に厳しくなる、
とお話しています。

データ-新卒内定者数3割減より怖いもの

でも書いた予算に起因するものもありますが、
不景気の影響で
今年の4月に入った新入社員が辞めないのです。

例年だと離職率の高い流通やフードサービス系も
新入社員が辞めていません。

辞めても次の仕事が見つからない景気であることを
理解しているため、やめないのです。

(このあたりは損得勘定に長けた「おゆとりさま」らしいです)

毎年、大卒新入社員の3割が3年以内に離職する前提で
採用人数を決定していましたから、
新入社員が辞めないとなると、計算が狂ってきます。

どこで帳尻を合わせるか、となると、
2011年採用予定人数(減)ということになります。

大手自動車メーカーの売上好調、など
いいニュースは多いのですが。

新卒採用市場が回復するには、
転職市場の活性化を待たなければならないとは。
なんとも皮肉な感じです。

↓今日は経済ネタでした、他の経済ブログもクリック↓
にほんブログ村 経済ブログへ人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月10日 (土)

親子の就労意識-仕事選び-ウェルかめに見る親子の就職活動3

「わしは漁師じゃ。

まぐろも追えば、
えびも獲る。たちうお も釣る

縁がつながるところが、道や」


ドラマ「ウェルかめ」より。ゾメキトキメキ社という徳島のローカル出版社への誘いを
受けるか断るか、迷っているナミに、おじいちゃんが言いました。


く==さすが!先輩!勉強になりまっす!といいたい気分です。

年の功ですね。

漁師は獲る魚を選ばない、
だから
お前も出版社/ファッション/雑誌を選ばんとやってみろ

長い目で見ることの大切さを教え、
自分のやりたいことにピッタリ整合していない仕事に対して
一歩踏み出す勇気をくれたのは
父親でも、母親でもなく、祖父でした。



そう、おじいちゃんの言うとおり。キャリアをあせらないで

「編集」という「職種」を選ぶなら、
「雑誌」を選んではいけないのです。

「雑誌」や「会社」を選ぶなら、
「職種」を選んではいられないのです。


デザイナーになりたいなら、
会社を選ばず、クリエイティブ系の会社全部受けてみる

広告代理店に入りたいなら、
職種を選ばず、営業でも、総合職でも受けてみる

ゆくゆくは、全ての仕事がつながっていく

佐藤可士和さんが、グラフィックデザインだけこだわっていたら
スーツのデザインの話なんて絶対に来なかったでしょう。

あれができない、きらい、やりたくないと言っていたら
自分がやりたい仕事なんて絶対させてもらえない

なぜなら、自分がやりたいことが出来るのは、
15年、20年先だから。

漁師のおじいちゃんのセリフに
「プロとしての覚悟」を教わったように感じます・・・


お知らせコーナー

あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)Yarukotopn

 

電話、メール、推薦文、お礼状…企業とのやりとり文例、集めました。
Kigyou2

 

ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。

Kojin

 

ポートフォリオの作り方、教えます。
Port1

 

履歴書・ESが書けない人、集合ー!

Resume1

アプリ‗親子の就活ギャップ お前の好きなように、と言っていませんか。

OyakoGap

 

あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾

Jobcan

 

* フェイスブックの 就職塾向日葵ページ 
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 9日 (金)

親子の就労意識-仕事選び-ウェルかめに見る親子の就職活動2

「おねえちゃんのなりたいものは編集者なんよ」
とやりたいことを振りかざし、

「私は、お父さんみたいにスポーツには詳しくないから無理」
と、これから働く職場での可能性を広げることもせず
(スポーツだって今どきのファッションだろう、と言いたい)

無職で実家に戻っているのに、
世界の最先端をゆく、ファッション界をリードするような
編集者
になりたいんよ・・」

と、20年後になれるかなれないかどうか分からない
「人がうらやむ夢を叶えたカッコイイ自分」
を、今日、今、欲しがる、NHKウェルかめの主人公に、

もし私が親として声をかけるとしたら、何とかけるか、考えました。

「好きなことをやりなさい」でもなく
「あなたが納得するまでやりなさい」でもありません。


私が、20数年間、あなたを育ててきて、
あなたに教えたことは、
ファッションや編集に関するものだけじゃないと思うんだけど



と言おうかな、と思います。

あなたの生きてきた中で経験してきた全てのことが、
仕事で結びついていく、というのが、私の持論です。


編集者を目指すなら、その手腕を持って、
あの「自分に負けるな 芋に勝て」を社訓に掲げるあの会社の
広報、IR、宣伝を改革することが出来たら、
徳島の有名人になれる



徳島の有名人になったら
芋社長にスポンサーになってもらって
徳島発信の雑誌を発行する


徳島発信の雑誌が軌道に乗ったら、
敏腕女編集者として、ファッション雑誌やブランドを手がける


注目を集めて
世界をリードする編集者になる


・・・・
こんな「亀」みたいに実現に時間のかかるキャリアステップじゃあ、
今ドキの大学生は、振り向かないかめぇ~~


↓今日のランキングは?↓
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 8日 (木)

親子の就活-環境-就職活動に絶対必要なもの5つ

就職活動に絶対必要なもの・・・

これが無くては、就職活動ができないもの・・・
-------------
①パソコン

②インターネット

③パソコンメール

④プリンター

⑤携帯電話

-------------

これが就職活動に絶対必要な5種の神器です。

就職活動キックオフガイダンスで挙手をさせても、
5種が全部そろっている学生は意外と少ないのです。


これらは、お子さんのご自宅に必要になります。

今、一人暮らしをさせていて、
実家で地元の就職活動をさせたいと、心のどこかで思うなら
実家にも、同じ環境を整えてください。

実家に戻るとインターネットがないから、という理由で
地元での就職活動を拒む可能性があります
(何が理由になるか、わからないものです)

パソコンなしでは内定しない


えーー
大学のパンフレットでは、
大学のパソコンルームがあるから大丈夫、と言っていたわ

と思うかも知れません。

しかし、私は、知っているのです・・・・・
大学のパソコンルームには矛盾があります。


就職活動のピークは、春休みで、通学定期を切ります
→学校には行かない
→学校に行くにも、微妙にお金がかかる

就職活動のピークは、毎日企業の説明会にいきます

→学校が空いている時間には行きたくてもいけない
→学校に行っていたら、就職活動に乗り遅れている

東北以北の就職活動のピークは、外は吹雪です
→学校には行きたくなくなる
→学校に行くにも、かなり覚悟がいる



自分だけは楽に決まる、と思っていたのに、
1社落ち、2社落ち、へこんで、
ただでさえストレスがたまるのが就職活動です。


父母の就職ガイダンスでお父さん、お母さんに話を聞くと
ストレスでとがっている子どもを
励ますのも難しいのが就職活動のようです。


親が出来ることは、どうしても限られます。

少しでも、ストレスを減らしてあげたいですね




お知らせコーナー

あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)Yarukotopn

 

電話、メール、推薦文、お礼状…企業とのやりとり文例、集めました。
Kigyou2

 

ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。

Kojin

 

ポートフォリオの作り方、教えます。
Port1

 

履歴書・ESが書けない人、集合ー!

Resume1

アプリ‗親子の就活ギャップ お前の好きなように、と言っていませんか。

OyakoGap

 

あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾

Jobcan

 

* フェイスブックの 就職塾向日葵ページ 
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 7日 (水)

親子の就労意識-働く-セレブになるためのキャリア教育

大学1,2年生のキャリア教育の授業です。

学生に配布して、提出させる資料の一番下に、
「進路について知りたいことがあれば、書いてください」という
2行くらいの小さな記入欄を設けました。

そこには、それはそれは
摩訶不思議な質問が集まってきます・・・・。

--------------------------
セレブになるには、どうしたらいいですか?

資格は必要ですか?

引田テンコウのようなイリュージョンができたほうがいいですか?


--------------------------

○セレブ
セレブという定義をご存知ですか。

“セレブレィティ”著名人や有名人のことです。

玉の輿に乗ることは、セレブといいませんし、
お金持ちになったり、ブランド品を身につけることではありません。

20歳を過ぎてしまった今、
もう天才子役、女子高生モデル、を目指すことは出来ません。

ほかに有名人になる方法を考えましょう。

一番身近で、有名人になる方法は、
リリーさんやダンボール中学生のような書籍出版、
ショコタンのようなブログでしょう。

そうだ、まずは、ブログをはじめてみましょう。


ブログを書いて、注目が集まって、
書籍化、ドラマ化、映画化・・・となった時の
「原作者」として有名人になる、
ブランドをプロデュースする、ってな感じで。

このプラン、どうでしょう。

何のブログをはじめたら、人が注目するか、テーマを考えましょう。


資格ではなく、
行動し、実績を残すことが唯一の可能性のようです。

○引田テンコウのようなイリュージョンができたほうがいいですか?

おー、確かに。
イリュージョンが出来れば、確かに有名人になれるでしょう。

--------------------------

と、

A41枚びっしりのお返事をつけて、翌週返しました。

きっと、大人の「真剣さ」が試されている、のだと
私は思うのです。

「教育は根比べ」ですね。

↓ほかにも参考になるブログがたくさんあります↓
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 6日 (火)

親子の就活-仕事選び-NHKウェルかめに見る親子の就活1

NHKウェルかめの主人公は、今、まさに就職活動中。
この主人公には「大学生の就職活動心理」と同じものが描かれています。

---あらすじ---------
マニフィーク誌の廃刊によって編集部をクビ(正しくは正社員ではなかったため、契約破棄)になった波美(倉科カナ)。どうしても編集者になりたいと東京で出版社回りを続けるが、すべて不採用。加代(羽田美智子)の勧めもあり美波町に帰るが、医学部に通う果歩(岩佐真悠子)ら同級生の活躍を聞き気持ちが乱れる。そんな時、鳴門金時の会社の社長秘書の話が持ち上がり・・・
http://www9.nhk.or.jp/asadora/welkame/story/story002.html
------------

おねえちゃんのために
アルバイトを見つけてきた弟に対して
「おねえちゃんのなりたいものは編集者なんよ」

娘のために、昔の雑誌をひっくり返して
自分と縁のある編集社の名刺を探し当てた父に対して
「私は、お父さんみたいにスポーツには詳しくないから無理」

契約を切られ、新たな就職活動も不合格になり、
無職で実家に戻っているのに、

世界の最先端をゆく、ファッション界をリードするような
編集者
になりたいんよ・・」

このセリフを言うのです。



大学4年生の冬が近づいているのに

「学びを活かす仕事がみつからない」
「やりがいのある仕事かどうかわからない」

と言っているイマドキの大学生の「症状」と似てます。


さあ、ウェルかめは
商工会の会長さんの紹介で、社長秘書の面接を受けることになりました。

前の晩、お母さんは、主人公に言います。

「夢をあきらめて、切り替えるのもいいと思うんよ」

あ=あ。
いっちゃった。
違うと思うな~そのセリフ。

夢をあきらめる、あきらめないじゃないんじゃないかな~
夢はいつか叶うもの
いつか叶うと思っているから、頑張っていける、と私は思うんですけど。

その「いつか」を、目の前の会社の入り口、
ピカピカの入社日の肩書きに求めるようになった頃から
何か、おかしくなってきているのだと、思うのです。



これで主人公が、この頑固なこだわりを貫いて
「出版社」なるものに入社してしまうと、

また日本の若者は、勘違いしてしまうなあ、

はあ・・・

と午後から大学3年生の就職ガイダンスを控えている私は思うのでした。


いずれにしても
きっと、明日のウェルかめ、なんか騒動になりそうですよ。


↓今日のランキングは?↓
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 5日 (月)

親子の就活-働く-子どもの周りの大人の言葉

A「お前のやりたいことは就活か?
今好きなこと、今やりたいことをやれ」

B「好きなことはお金にならないよ」

-----------

どちらも、実際に就職活動が始まった学生が
聞かされた「大人の言葉」です。
大人の言葉には2種類ある
-----------

Aの言葉を聞いた学生は、
就職活動の足をとめて
好きなストリートダンスを再開しました。

Bの言葉を聞いた学生は、
自分の好きなマスコミ関係の仕事以外に、
メーカーやサービス業の仕事も探し始めました。


-----------


後期になり、大学でも「就職ガイダンス」なるものが始まります。

先輩たちは、厳しい就職活動をしている
早くから準備しなさい
やりたいことをみつけなさい

と言われ、こどもたちが浮き足だち始めています。


この時期、子どもが触れる大人の言葉に、
いちいちストレスを感じます。


今まで、大人の言うことなんて全然聞かなかったのに、
ここにきて、急に、記憶力があがり、棘が出始めます。

あの先生はこう言った、
この先生はこう言った、
お母さんはこの前はこういった、
お父さんはこの前はこういった、という風に・・・


これから半年の間に、
自分が今まで体験したことのない苦労がやってくる!


ということだけが、
今の就職活動を控えた子どもに分かっている唯一の事実です。

その不安の裏返しが、大人への棘になります。


逆に、今なら、今、親が吐く言葉は子どもに染みます。

地元のこんな企業も、受けるだけでいいから、受けてみたら

交通費は出すから、地元で就職活動したら


大人の「真実の本音」は、今から植え付けていきましょう。
これが、半年後に効いてきますから。



↓みんなのブログの参考になります↓ にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 1日 (木)

親子の就活-データ-新卒内定者数3割減より怖いもの

主要企業の新卒内定者数3割減 日経調べ

2010年春の新卒内定者数は前年に比べ3割以上減少すると、日本経済新聞が09年9月25日付けの紙面で報じた。製造業や流通、金融などの主要企業112社に対するアンケートの調査結果をまとめた。企業業績の悪化と景気の先行き不透明感が、新卒採用の抑制につながっているとみられる。

   同調査によると、10年春採用で内定を出す人数は計2万175人(比較可能な101社ベース)で、09年春に比べると34%減少している。東芝が40%減の590人、日本生命保険が37%減の1250人となるなど、景気悪化の影響を大きく受けた電気、金融などで採用を絞り込む動きがより顕著だった。

----------------------

採用人数の少ないねえ、大変だねえ
というデータに目が行きますが、

採用人数そのものより、採用予算の絞込みの方が、
学生にとっては脅威になります。


実は、今年(今の大学4年生)は、まだよかったのです。

採用選考にかける費用予算を計上したのは、
リーマンショック(2008.9)前でしたから。

企業の就職活動予算は、まだある方でした。



問題は、今の3年生の採用選考予算、
リーマン&原油高の中で計上した予算で、行わなければなりません。


ということは・・・・

①会社説明会→回数が減る、大都市のみで効率的に行う

札幌、仙台、東京、静岡、名古屋、大阪、兵庫、福岡で開催していたものを
→東京、大阪、福岡、あたりで会場を大きめにして行うようになるでしょう。

交通費がかさみます・・・。


②書類→面接を減らすために、書類選考をきつくする

書類を通せば、会わなければならない学生の人数も多くなり、
人数が増えれば、日程、会場費、人件費もかさみます。

「採用する可能性がある学生」ではなく
「採用したい学生」だけを書類を通過させるようになるでしょう。

今年も、書類選考がきつかったのですが、
もっときつくなることが予想されます。

書類を送る郵送代がかさみます・・・。



③交通費→出さない、出せない
交通費を出しても来てくれる"意欲"のある学生が欲しい
なんて理論がまかり通ることになるでしょう。



厳しい就職活動戦線に船出する子ども達に、
勇気を武器を与えてください。

 

 

お知らせコーナー

あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)Yarukotopn

 

電話、メール、推薦文、お礼状…企業とのやりとり文例、集めました。
Kigyou2

 

ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。

Kojin

 

ポートフォリオの作り方、教えます。
Port1

 

履歴書・ESが書けない人、集合ー!

Resume1

アプリ‗親子の就活ギャップ お前の好きなように、と言っていませんか。

OyakoGap

 

あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾

Jobcan

 

* フェイスブックの 就職塾向日葵ページ 
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »