親子の会話―日本語力-未来を教えて、今に耐える
先日、母のお友達の家にお邪魔する機会がありました。
娘さん夫婦にお会いするのははじめてだったのですが、
ちょうどお邪魔した時
来年小学生になる女の子と、カードゲームのウノをしていました。
私たちがお邪魔してしまったために、
途中でウノが中断してしまったことに
その女の子は、ちょっと不機嫌。。。。
お茶やお茶菓子があるテーブルからは離れて
ぐずぐずしたいような、不満な気持ちと
早く、もう1回やろうという、期待の気持ちの両方を
お父さんの首にまとわりつきながらぶつけます。
それに対してお父さんは、
「ちょっと待ってて
みんなが帰ったらまたできるから」というのかな、と思ったら
意外な言葉を言いました。
「ちょっと待ってて
これからお前は
ウノは何万回もできるんだよ」
それを聞いた女の子は妙に納得したように、
みんなが囲むテーブルに来て、和に入り、
機嫌よく、私たちお客さんに
幼稚園のこと、明日の予定のことをお話してくれました。
------------------
「何万回」なんて、スケールの大きい言葉で
子どもの視野を一瞬にして変えたお父さんはすごいな、
と思いました。
しかし、小学生にあがる前の子が
「何万回」という数を理解したのでしょうか。
おそらく、「何万回」という量は知らなかったけど
お父さんの
「な~んまんかいもできる」
という言い方に直感的に、明るい未来を感じたのでしょう。
となると、お父さんは、
自分の子供が「何万回」という量をわかっていないことを知りつつ
「未来」を期待させる言葉として使ったことになります。
結果的に、子どもは
「何万回」の未来に期待することで
「今」を我慢できることが出来たのです。
あとでわかったことですが、
お父さんは、学校の先生をなさっているそうです。
この一瞬の会話は、とても奥深く
「何万回」
「何万回」
としばらくの間、私の中で響き渡っていたのでした。
↓みんなの教育論も参考になります!見てください↓
| 固定リンク
「○就職塾向日葵の親心」カテゴリの記事
- 親子の就職活動_大人はこどもの前でカッコつけなきゃならんでしょう(2016.06.18)
- 親子の就職活動_おそろしゅうて、一人一人と向き合えんばい(2016.06.12)
- プレジデント「志望校に落ちた子」の親は「残念臭」を今消せ は、大学受験でも、就職活動でもいえます!(2016.03.05)
- 親の就職活動-コメント返し-卒論をケータイで書いてしまう「86世代」(2011.09.09)
- 親の就職活動-就職塾向日葵がユニフォームで指導する理由 (2011.05.16)
コメント