« 親子の就活―環境-朝起きて、夜寝る習慣2 | トップページ | 親子の就活―不安-社会に出るときの倍率は未知の領域 »

2009年9月20日 (日)

親子の就労意識-働く―子どもの天職2

就職向日葵では
塾生のお申込があると、保護者の方ともお話をして、
就職先のイメージをあわせる作業をします。


学生に関する様々なインタビューをする中で、
昨今の就職活動状況や、受験企業数
意外とかかる交通費などの話をしていきます。


「私はそんなに子どもにかまっているつもりもないし」

「働いてもらわないと困るし」

「別に勤務地もどこでも、家からでても全然大丈夫です」

と、ざっくばらんに話すお母さん。


とはいえ、
子どもに対する愛情は深く、期待もあるでしょう。



「お母さんはどんな会社にはいって欲しいですか」



「そうですね、うちの子に合う仕事に就くことが出来ればどこでも」

「お母さん、もうその言葉が間違っているようですが・・・」



「あらっ?! 

もしかして、うちの子が仕事にあわせるってことですか?」



お見事。ご名答でございます。合う仕事合わせる仕事










↓勉強になるブログがたくさん、参考にしてください↓
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ人気ブログランキングへ

|

« 親子の就活―環境-朝起きて、夜寝る習慣2 | トップページ | 親子の就活―不安-社会に出るときの倍率は未知の領域 »

○親が知らない子の就活」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 親子の就労意識-働く―子どもの天職2:

« 親子の就活―環境-朝起きて、夜寝る習慣2 | トップページ | 親子の就活―不安-社会に出るときの倍率は未知の領域 »