大学2年生_インターンシップ_なんで応募しないの?と聞いてみたら意外な答えが返ってきた
参考記事===ダイヤモンド===
インターンシップに参加しないと就職できない?
企業と学生が群がる“働く疑似体験”の効用
「この夏、ほとんどの友人がインターンシップに参加すると言っています。私は夏休みずっと遊んで過ごすつもりだったんですけど……」
こう語るのは、某一流大学に通う女子大生。大学3年生になったばかりにもかかわらず、もう就職活動を始めなければならない現実に、少し落胆しているようだ。
2011年卒の学生の就職活動が一段落したばかりにもかかわらず、12年卒の学生がもう動き始めている。リーマンショック以降の景気後退の影響で、すっかり冷え込んでしまった新卒採用。実際に10年卒の新卒採用も厳しく、厚生労働省と文部科学省の調査によると、今春大卒者の就職率は前年を3.9ポイント下回る91.8%と、過去最低となった1999年の91.1%に次ぐワースト2位だった。
そんな先輩たちと同じ轍を踏みたくないと思うのが、後輩の学生たち。そこで、彼らが就職活動の第一段階として夏休みに参加するのが、企業が就業体験をさせてくれる「インターンシップ」だ。
中略
実際、インターンシップを経験している学生の方が内定保有率は高い。ジョブウェブの2010年度卒学生を対象とした『インターンシップ振り返りアンケート調査』によると、
「インターンシップ経験者」の09年4月末時点における『内定保有率』は75%。
それに対して、「未経験者」の4月末時点での『内定保有率』は49%と、明らかな差が出ている。
望月一志・マイナビ編集長は、インターンシップに参加することによる就職活動への影響をこう語る。
「インターンシップは、直接的に就職活動に有利になるものではないが、間接的には有利になる部分が大きい。まず、インターンシップも新卒採用同様に公募型であり、厳しい選考を経ることになる。そうすると、エントリーシートや面接も就職活動と同様に精度を高めなければならないため、早い段階から就活の“練習”をすることになる。また、インターンシップに参加すれば、その企業への理解が深まることで実際の採用試験の際に、志望動機が一味違ってくる」
社会で働くということの一端を掴むとともに、“子供から大人へのスイッチ”が切り替わるようだ」とインターンの効用を語る。このようにインターンシップは学生にとっても、成長の機会を与え、就職活動を有利にしてくれる大切なイベントになりつつあるようだ。
============
確かに、インターンシップはぜひ、参加してほしいです。
しかし…
インターンシップ参加希望者の申し込みは今日までです!
とおっしゃる職員さんをよそに、うつむく学生たち・・・
講座後に、ねえ、インターンシップ参加しないの?と聞くと、
「インターンシップ参加申込書の自己PRが書けないんです・・」との答え。
そうかあ。
隣で聞いていた職員さんがショックを受けていました。===あわせてよみたい===
就職活動に向けて-インターンシップでやってはいけない7つのこと-その7:居眠り、あくび
先輩の就職活動_やっててよかったーと痛感したことベスト10_その8インターンシップは疲れたけど
キャリア教育_インターンシップの6つの誤解_その1入りたい会社がわからないからインターンシップにいけない
キャリア教育_インターンシップの6つの誤解_その2ただ働きじゃ割に合わない
先輩の就職活動_やっててよかったーと痛感したことベスト10_その1_1年前に戻れるなら絶対に…
==============
お知らせコーナー
あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)
電話、メール、推薦文、お礼状…企業とのやりとり文例、集めました。
ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。
履歴書・ESが書けない人、集合ー!
あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾
* フェイスブックの 就職塾向日葵ページ
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます
| 固定リンク | 0
« 留学生の就職活動_BCF東京キャリアフォーラム_やってはいけないことその5英語力を活かす会社を… | トップページ | 就活心理学_歌「若者たち」の歌はキャリアカウンセリングの手法を教えている・・・かも »
コメント