就活_新ぶらさがり社員?!面接で落としたい人材、採用したくない人材の3つの条件
===============
「会社を辞める気はない。でも、会社のために貢献するつもりもない。」
「昇進したくない。」
「仕事にやりがいを感じない。」
「頑張ってやっても無駄。」
「一生懸命やらなくたって、給料もらえればそれで良い。」・・・
近年、そんな若手・中堅社員(多くは30歳前後)が増えています。
彼らを「新・ぶらさがり社員」と呼んでいます。
<新・ぶら下がり社員の特徴>
●仕事は70%主義
与えられた仕事はきちんとこなし、一見真面目に見える。
しかし、与えられた仕事以外はせず、ハードルを上げようともしない。
●上を目指さず、転職もしない
昇進(上)を目指すわけでもなく、転職(横)をするわけでもない。
リスクを冒したくないから、現状維持を望む。
●プライベートを過剰に優先する
残業や休日出勤を極端に嫌い、上司に頼まれても断る。
仕事に熱意を注げず、プライベートに打ち込む。
新・ぶら下がり社員が増加すれば、
企業の成長は止まり、管理職がいなくなり、
さらには他の社員にも伝染していくでしょう。
(中略)
若手・中堅社員の「目の色」を変え、やる気にさせる方法を解説します。
経営者・人事担当者の方はぜひ、ご参加ください!
===============
露骨なDMだなぁと思いつつ、
こういう人材に経営者や人事担当者が苦労しているのだと
明確に分かります。
言い換えると、
こういう学生は、面接で落としたい、採用したくない、ということになります。
つまり・・・企業がすきなのは・・・
(企業が嫌い)→ (企業が好き)
●仕事は70%主義 → 仕事は120%
●上を目指さしない → 昇格意欲を持つ
●プライベートを過剰に優先する → 仕事一人前までは我慢
ということかな?
これをふるい考えだ、と拒絶したり攻撃したりするのは、
それはそれで多様性がないというもの。
多様性だ何だという人の方が、
多様性がないことに対してものすごく攻撃する。
自分の命を守ることも大切。
でも
自分の働く場所を守ることも大切。
こういう考えもある、でいい。
↑【図解】就活のコツを動画で!
===あわせてよみたい===
就活パソコン教室forスマホの達人 #02ズームZoomで準備すること5つ
就活の企業対応 #01提出書類を忘れた。どうする?
==============
お知らせコーナー
ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。
履歴書・ESが書けない人、集合ー!
アプリ‗親子の就活ギャップ お前の好きなように、と言っていませんか。
あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾
* フェイスブックの 就職塾向日葵ページ
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます
| 固定リンク | 0
コメント