キャリア教育-江戸商家の教え-理十五で末決まっちゃう?!
江戸の商家の養育法、という記事を読んだことがあります。
(越川禮子 江戸しぐさ 語りべの会より)
三つ心
六つしつけ
九つ言葉で
文十二
理十五で末決まる
みっつこころ
むっつしつけ
ここのつことばで
ふみじゅうに
ことわりじゅうごですえきまる
と読むんだそうです。
三歳までに素直な心を育て
六歳になるとその振る舞いに節度をもたせ
九歳では人様の前でも恥ずかしくない言葉遣いを覚えさせ
十二歳ではきちんとした文章が書けるようにさせ
十五歳には物の道理がわかるようにしなければならない
ここで本人の行く末が決まる
という意味。
15歳で元服を迎えていた江戸時代ですから、
今ならばちょうど20歳で「理」を教えるということでしょうか。
「この講座を聞いていなかったら
このままだらだら大学生活を過ごすところでした」
「いま、ものすごく焦りを感じています」
と書かれた
大学2年生の20歳のキャリア教育のアンケートをまとめながら
子どもは教えたことしか出来ない、
言われているような気がしたのでした。
===あわせてよみたい===
就職活動が「ちゃんと」できない子の特徴その6.出かける時に、家の鍵や携帯電話を探す
「大学生活で力を入れたこと」「私の性格」の劇的添削。履歴書に書いてはいけないNGワード。
何からどう始めればいいの?就活やること80&持ち物リスト30
先輩の失敗に学ぶ_就活やってはいけないこと
===============
お知らせコーナー
あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)
電話、メール、推薦文、お礼状…企業とのやりとり文例、集めました。
ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。
履歴書・ESが書けない人、集合ー!
アプリ‗親子の就活ギャップ お前の好きなように、と言っていませんか。
あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾
* フェイスブックの 就職塾向日葵ページ
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます
| 固定リンク | 0
コメント