キャリア教育-ひまわりさんのキャリアの授業役に立ちました!
大学での授業に向かおうと階段を歩いていたときのこと
昨年、キャリアの授業で教えた学生が
あ!ひまわりさんだ、という顔をしながら
「こんにちは」と挨拶しながら階段を下りていきました。
その直後、降りた階段を駆け足であがり戻ってきて
「昨日、実習から戻ったんですけど、
ひまわりさんの授業、役に立ちました!」
と嬉しい報告をしてくれました。
なんでも、実習中、その学生を救ったのは
授業のプリントやワークシートをまとめたファイルだったそうです。
実習先では、定番のように失敗もすれば注意も受けることもあります。
なんで失敗したんだろう、
なんでこう注意されたんだろう
と考えたとき、キャリア教育の授業のファイルを見返したそうです。
その中に、今、目の前の壁を突破するヒントを見つけ、
気持ちを切り替えて
次の日も実習に向かうことが出来たんだそうです。
まさにWHY思考(ワイ思考)ですね。
参考:JCDAジャーナルに寄稿した記事です。
赤ペンキャリアカウンセリング~WHY(ワイ)思考を高めるキャリア教育~
==============
社会に出たときに、ぶつかるであろう壁の存在を知らせ、
その壁を突破するための思考方法を教えておくこと
が、大学におけるキャリア教育の目的だと考えます。
社会人の先輩の武勇伝を聞かせたら、社会をなめてかかります。
社会人は大変だぞ、脅したら、ビビッて社会に出なくなります。
今まで、好き嫌いや行ける行けないで道を選んできた学生に
さあ天職・適職を探せ、とせっつくのは荒唐無稽、無理難題です。
大学で教えるべきキャリア教育は、
社会に出るための予防接種で無ければなりません。
お知らせコーナー
あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)
電話、メール、推薦文、お礼状…企業とのやりとり文例、集めました。
ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。
履歴書・ESが書けない人、集合ー!
あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾
* フェイスブックの 就職塾向日葵ページ
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます
**2021.2~ブログ統合中です。他のブログで掲載済みの記事も含まれます。
| 固定リンク | 0
コメント