« 就職活動-ひまわりさんのツイッター相談室-既往症を言うべきか言わざるべきか?その判断基準は? | トップページ | 就職活動-ツイッター相談室番外編-「ひまわりさんは、確かにお言葉はきついですが親近感が持てます」その② »

2012年9月19日 (水)

就職活動-ツイッター相談室番外編-「ひまわりさんは、確かにお言葉はきついですが親近感が持てます」その①

====================

 

>>ひまわりさんは、確かにお言葉はきついですが親近感が持てます。

====================

お、さすが、ファンページユーザーさん。
お気づきになりましたね。

 

では、
なぜひまわりさんの言葉が「きつい」と感じるのか
私の意図も踏まえながら、考えてみましょう。

 

理由その①:鏡

 

就職活動において、私が学生さんの鏡になります。

 

私が語尾に不安を残したら、そのまま学生の不安になります。

 

なぜなら、今の世の中、誰も断言してくれないから。

 

場合に応じて対応できる器用な学生は就職活動で苦労しません。
迷ったり、悩んだりするから、不安になるのです。

 

誰かから断言してもらったことが勇気になる時があります。

 

だから

 

私は、
できるときにはできると、断言します。
ダメなときにはダメと、断言します。

 

それが学生との信頼関係を生むと信じています。



私も、学生さんと接する中で、
こんな風に考えたり、問答したり
(キャリアカウンセリングでは「経験代謝」というのですが)
して、自己分析しています。日々是勉強ですね。


その②へ続く

 

 

 

あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)Yarukotopn

*この記事は フェイスブックの 就職塾向日葵ページ でも読むことが出来ます。
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます

 

 

| |

« 就職活動-ひまわりさんのツイッター相談室-既往症を言うべきか言わざるべきか?その判断基準は? | トップページ | 就職活動-ツイッター相談室番外編-「ひまわりさんは、確かにお言葉はきついですが親近感が持てます」その② »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 就職活動-ツイッター相談室番外編-「ひまわりさんは、確かにお言葉はきついですが親近感が持てます」その①:

« 就職活動-ひまわりさんのツイッター相談室-既往症を言うべきか言わざるべきか?その判断基準は? | トップページ | 就職活動-ツイッター相談室番外編-「ひまわりさんは、確かにお言葉はきついですが親近感が持てます」その② »