« 就職活動‐グループディスカッション/グループワーク‐GW/GDを実施する企業の意図は?その2 | トップページ | 就職活動‐教員‐いい企業が見つからないと悩む彼女の本心 »

2011年3月 3日 (木)

就職活動‐グループディスカッション/グループワーク‐GW/GDを実施する企業の意図は?その3 

就職活動‐グループディスカッション/グループワーク‐GW/GDを実施する企業の意図は?その1
就職活動‐グループディスカッション/グループワーク‐GW/GDを実施する企業の意図は?その2

(続き)


グループディスカッションが始まりました。

先ほどの喝がきいたのか、
すんなりとリーダーが決まり、話し合いが始まりました。

私は採用スタッフと同じように、
各グループの間を歩き回り、
時には足を止めてメモを取り、
時には、前方の教壇に行きそこでも耳を済ませます。


はい、終了。

各グループの発表が終わり、感想を聞くと

「結構話せました」

「みんながサポートしてくれたので
 リーダーとしてうまくできたし、いいアイディアがでたと思います」


これが、GDグループディスカッション・グループワークの落とし穴。

よくしゃべれた=合格でない

 

のです。

各グループに1人採用担当がついているならまだしも
今回のように、この広い教室に、3人の採用担当がぐるぐる
していたような場合、

この3人の目に留まらなければ合格できないのです。


私は、2人の学生を合格ライン、としました。

そのうちの1人は、
私が教室の前の教壇から耳を済ませても
声が聞こえた唯一の学生でした。

え==っそんなもん?

と思うかも知れませんが、そんなもん。かなり直感的。

グループディスカッションを実施する企業で
明確な採用基準を持っているところって
少ないんじゃないかな~なんて思うのよ、経験上。

20110303

 

 

お知らせコーナー

あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)Yarukotopn

 

ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。

Kojin

 

あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾

Jobcan

 

*この記事は フェイスブックの 就職塾向日葵ページ でも読むことが出来ます。
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます

 

 

| |

« 就職活動‐グループディスカッション/グループワーク‐GW/GDを実施する企業の意図は?その2 | トップページ | 就職活動‐教員‐いい企業が見つからないと悩む彼女の本心 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 就職活動‐グループディスカッション/グループワーク‐GW/GDを実施する企業の意図は?その3 :

« 就職活動‐グループディスカッション/グループワーク‐GW/GDを実施する企業の意図は?その2 | トップページ | 就職活動‐教員‐いい企業が見つからないと悩む彼女の本心 »