« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月30日 (月)

就職活動_ポートフォリオ_仕事はデザインの塊2

YouTube 就活ひまちゃんねる
「図解!ポートフォリオのつくり方1はじめ」==

=======================

就職活動_ポートフォリオ_仕事はデザインの塊1

 

のつづき


では、質問です。

世の中の仕事は、大きく

考える人

売る人

守る人


つくる人


という分担で分けることが出来ます。
「デザイン」はどこにあるでしょう。


答え

すべての作業に創造性があります。


学校の課題は
テーマを与えられて自由に考えるから(〆切はあるけど)楽しい

会社は、作業を与えられてこなす、
だからつまらない

と思いがちですが、それは違います。
その作業の効率や精度を向上させるために
“クリエイティブ”な能力が必要なのです。

売上をあげるPOPをつくること
営業として拡販パワーポイントを作ることも
作業療法の一環として病院で制作指導をすることも
「デザイン」です。

皆さんが考えている以上に、「デザイン」のフィールドは広がっています。
そう考えたら、仕事選びはもっと広がりませんか。

 

201008252

 

===あわせてよみたい===

「大学生活で力を入れたこと」「私の性格」の劇的添削。履歴書に書いてはいけないNGワード。

何からどう始めればいいの?就活やること80&持ち物リスト30

先輩の失敗に学ぶ_就活やってはいけない
===========

 

お知らせコーナー

あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)Yarukotopn

 

ポートフォリオの作り方、教えます。
Port1

 

ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。

Kojin

 

あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾

Jobcan

 

*この記事は フェイスブックの 就職塾向日葵ページ でも読むことが出来ます。
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月27日 (金)

就職活動_ポートフォリオ_仕事はデザインの塊1

YouTube 就活ひまちゃんねる
「図解!ポートフォリオのつくり方1はじめ」==

=======================

 

美術やデザインを学んでいる学生だけでなく、
「デザイナーになりたい」という希望を口にする学生は沢山居ます。

デザイン

 

ということばをよくよく考えてみます。

ライフデザイン

キャリアデザイン

バイオデザイン

システムデザイン

ドラッグデザイン・・・

 

調べてみると、ずいぶんあります。

このことから
今や「デザイン」という言葉は、意匠という狭義でなく
意図や創造性を伴う行為すべてに使われる
汎用性の高い言葉に進化してきていることがわかります。

20100825

 

では会社の中に
「デザイン」はどこにあるのでしょうか。

つづく



まだまだあります。芸術系の先輩の失敗に学ぶ【ポートフォリオ編】
就活リスク

 

専攻別ポートフォリオでさらに見やすくなりました!

Port1

===あわせてよみたい===

「大学生活で力を入れたこと」「私の性格」の劇的添削。履歴書に書いてはいけないNGワード。

何からどう始めればいいの?就活やること80&持ち物リスト30

先輩の失敗に学ぶ_就活やってはいけない
===========

 

お知らせコーナー

あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)Yarukotopn

ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。

Kojin

 

あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾

Jobcan

 

*この記事は フェイスブックの 就職塾向日葵ページ でも読むことが出来ます。
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月25日 (水)

仕事選び-ピアノの先生2

「両親は大学の勉強に関わるところへ就職してほしいとほんのりといわれました
私はピアノグレード6級なのでとりあえずピアノの先生を目指しています。
どう説得すればいいですか。」

つづき・・・

 

 

 

②の場合
現在は6級ですか?
ヤマハの講師になるには、5級取得、4級を目指すことが必須ですから
この条件は満たしそうですね。

 

ただ、ヤマハの講師の場合、社員ではなくあくまで講師としての採用ですから、
教えた生徒の数と、グレードによって毎月支払われます。

②の場合に整える環境としては、
上記のA、Bにプラスして、パソコンなどの通信環境が必須となります。


①②の方法とは別に、規則正しい(9-17時、土日休み)の仕事に就いて
ボランティアで子供たちに楽しくピアノを教える方法もあります。

 

 

 

○親をどう説得するか
以上の状況を考えると
親が大学の学びを活かした仕事に、と言っているのは
ピアノの先生の収入の不安定さを心配してのことでしょう。

ピアノの先生になるための条件や環境づくりを
どのようなスケジュールで達成していくのか、
というキャリアプランを作らない限り、
親は娘の幸せを祈る生き物、納得はしないでしょう。

「ほんのり」大学の学びを活かす仕事に言う親
「とりあえず」ピアノの先生に、という私

この「ほんのり」と「とりあえず」の
すり合わせをしていく作業が最優先です。

 

210100817

 

お知らせコーナー

あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)Yarukotopn

 

ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。

Kojin

 

あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾

Jobcan

 

*この記事は フェイスブックの 就職塾向日葵ページ でも読むことが出来ます。
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月23日 (月)

仕事選び-ピアノの先生1

「両親は大学の勉強に関わるところへ就職してほしいとほんのりといわれました
私はピアノグレード6級なのでとりあえずピアノの先生を目指しています。
どう説得すればいいですか。」

 

○ ピアノの先生の現状

ピアノの先生になるには2種類あります。
①個人の塾を開く 
②ヤマハ音楽教室のような教室付きの先生になる
②→①になるパターンもあります。

 

① の場合
最近は、音大卒業でもなかなか生徒は集まりません。
音楽の学部や幼児教育系の学部を卒業していることが第一に求められ
プラス、コンクール入賞実績や、海外留学経験
師事している先生なども、親が教室を選ぶときのポイントになります。

この状況を親は理解しているので、
難しいぞ、と暗におっしゃっているのでしょう。

 

肩書きは関係ない、好きな音楽と子供に携わりたい!と思うなら、環境を整えましょう。


A貯金
最初は、月謝収入も安定しませんから、お金を貯めましょう。

B体力
子供の学校が終わる、夕方に
毎週、休むことなくレッスンを行える体力をつけましょう。

C場所
自宅でやるにしても、グランドピアノ2台は必要、
その練習の音に耐えられる防音環境も必要です。
20100817_3


つづく・・・

お知らせコーナー

あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)Yarukotopn

 

ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。

Kojin

 

あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾

Jobcan

 

*この記事は フェイスブックの 就職塾向日葵ページ でも読むことが出来ます。
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月21日 (土)

就職活動-ストレスを楽しむ

就職活動を「ストレス」と感じる学生が
最近とても増えているような気がします。

就職活動やりたくない
就職活動辛い
就職活動逃げたい

と口にしている限り、体はその通りに反応します。

「ストレス」とは、生物学的にいうと
何らかの刺激によって
生体に生じた「歪み」の状態を意味しています。

ストレスで肌が・・集中できない・・
自分の中の諸悪の根源が「ストレス」にあるように
感じてしまいます。

 

 

 

では、
材料力学上の「ストレス」の意味を選択するというのはどうでしょう。

 

材料力学上の「ストレス」とは
バネを引き伸ばしたり、ゴムを押し縮めたりしたときに
その物質の内部に生じる「応力」のこと。

「ストレス」が無ければ、
バネもゴムもその役割を果たせません。

 

20100817_2

 

今、自分にかかっているのは、「応力」

そう、応力は荷重に等しく、向きは反対になるのですから

あなたは敢えてこの負荷を利用して
力を蓄えているのです・・・よ。

 

お知らせコーナー

あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)Yarukotopn

 

ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。

Kojin

 

あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾

Jobcan

 

*この記事は フェイスブックの 就職塾向日葵ページ でも読むことが出来ます。
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月20日 (金)

仕事選び-図書館司書

仕事選び-学芸員
と同じように、

比較的多くの大学で、資格が取れるのに
就職と結びついていない仕事に、

「図書館司書」があります。

図書館は公立であることが多いため、
受験するとなると「公務員試験」を受けなければならなかったり、

最近では、嘱託職員、契約職員として雇用されたりします。

学芸員に比べれば求人数はありますが、
雇用形態は正職員でないことがほとんどです。

子育てがひと段落して、
パートのような感覚で、図書館で働くという感覚なら
よいのかも知れませんが、新卒採用枠としては、
決して安定した仕事ではないと思ったほうがよいでしょう。

もちろん
どんな仕事もあなたの持つ価値観次第なのですが。

夢のような仕事はないってことなんですよね・・。


20100817

 

 

お知らせコーナー

あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)Yarukotopn

 

ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。

Kojin

 

あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾

Jobcan

 

*この記事は フェイスブックの 就職塾向日葵ページ でも読むことが出来ます。
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月18日 (水)

就職活動-身なり-ベストな時計は…

どんな時計がベストですか?

就職活動はスーツや、髪型に目が行きがちな中で、
とてもよい質問です。

実は腕時計は、チラッとよく見えるもの。
腕時計も、面接官がチェックするポイントです。

NGは、学生が買えない値段の高級腕時計。

R○LEXとか、CHA○ELとか・・・
本物でも偽モノでもNG。
20100815_2

だって

本物を買えるほどのアルバイトって
何しているの?

ってことになりますし

偽モノを身に付けていたら、
それは違法ですから。

 

お知らせコーナー

あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)Yarukotopn

 

ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。

Kojin

 

あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾

Jobcan

 

*この記事は フェイスブックの 就職塾向日葵ページ でも読むことが出来ます。
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月16日 (月)

就職活動-髪型-ニキビを隠すべき?

就職活動の髪型の基本は、
「でこだし」「眉だし」「耳だし」と就職塾向日葵では教えます。

これは、就職活動だけでなく、
信頼をおける人間関係を構築する上でも大切な要素です。

その証拠に、選挙で張り出されるポスター、テレビのアナウンサー
みんなこの要素に従っているよ~と教えてもその抵抗は、強いです。

「ニキビがあって、前髪で隠している人とかは、
それでも額をだすべきですか。
それともニキビを隠すべきですか。」

来ました!
ここぞとばかりに、質問による必死の抵抗です。

「はい、
組織には、背の高い人も低い人も、います。
ニキビの人も、います。
人と人がコミュニケーションする上でニキビは関係ありませんよ。」

おでこを出す、ということへの抵抗は
大人が想像する以上の逆風で、
台風並みにすざまじいものがあります。

まだ、不服そうです。

「うん、面接では、2.5メートルから3メートルは離れます。
ニキビが見える距離に近づくのは、彼氏だけよ」

というと、真っ赤になって納得してくれたのでした。
20100815_3

 

 

お知らせコーナー

あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)Yarukotopn

 

ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。

Kojin

 

あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾

Jobcan

 

*この記事は フェイスブックの 就職塾向日葵ページ でも読むことが出来ます。
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月15日 (日)

仕事選び-学芸員

「もし、自分が希望する会社に入れなかった時の
滑り止めとして、学芸員も応募してみようおこうと思います」

大学2年生からの
この質問にどう答えるか、私の技量が問われます・・・

伝えなければならないのは、

①博物館や美術館に居る「人」ので、学芸員さんの割合
・・・チケットもぎりさんは嘱託職員さんですし、
  ポスターを作ったりするのは、広告代理店さんですし、
  倉庫で埃にまみれる覚悟はあるかも確かめたいところです

②学芸員の求人の確率
・・大学で学芸員資格を取得した有資格者が年間約1万人・・
 果たして、求人は?
 はっきりいって
 就職に直結する資格じゃないって割り切ったほうがいいかも・・

③学芸員が滑り止めという発想
・・・②から導き出されるのが、これ。
 全くもって滑り止めにならないんだよなぁ。これが。
 でも、博物館実習とかはこれからだから
 モチベーションが下がらないようにしなくちゃだし

④学芸員として何をするのか
・・・博物館なら歴史や文化、写真美術館なら写真の知識など
  その分野の専門家としての知識を踏まえて
  学芸員として、何をアウトプットしていくのが求められる時代。
  とはいえ、日本の学芸員が、
  欧米のキュレーターに近づくには、まだ時間がかかりますが。
  

ここまで想定し、意を決して聞きます。

「どうして、そう考えたの?」

「いや、ギャラリーフェイクを読んで」
     ↑
     マンガです

さて、どこから話を聞こうか・・・
201008015

 

 

お知らせコーナー

あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)Yarukotopn

 

ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。

Kojin

 

ポートフォリオの作り方、教えます。
Port1

 

あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾

Jobcan

 

*この記事は フェイスブックの 就職塾向日葵ページ でも読むことが出来ます。
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »