就職活動_ポートフォリオ_仕事はデザインの塊2
YouTube 就活ひまちゃんねる
「図解!ポートフォリオのつくり方1はじめ」==
のつづき
では、質問です。
世の中の仕事は、大きく
考える人
売る人
守る人
つくる人
という分担で分けることが出来ます。
「デザイン」はどこにあるでしょう。
答え
すべての作業に創造性があります。
学校の課題は
テーマを与えられて自由に考えるから(〆切はあるけど)楽しい
会社は、作業を与えられてこなす、
だからつまらない
と思いがちですが、それは違います。
その作業の効率や精度を向上させるために
“クリエイティブ”な能力が必要なのです。
売上をあげるPOPをつくること
営業として拡販パワーポイントを作ることも
作業療法の一環として病院で制作指導をすることも
「デザイン」です。
皆さんが考えている以上に、「デザイン」のフィールドは広がっています。
そう考えたら、仕事選びはもっと広がりませんか。
===あわせてよみたい===
「大学生活で力を入れたこと」「私の性格」の劇的添削。履歴書に書いてはいけないNGワード。
何からどう始めればいいの?就活やること80&持ち物リスト30
先輩の失敗に学ぶ_就活やってはいけない
===========
お知らせコーナー
あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)
ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。
あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾
*この記事は フェイスブックの 就職塾向日葵ページ でも読むことが出来ます。
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)