就職活動-苦しくても逃げてはいけない-1就職留年
就職活動うまくいかないから、
こんな小さな会社の内定じゃあカッコつかないから
留年してもう一回就活しようっかな・・・
ちょっと待ってください!!!
====まず、客観的に情報を集めよ↓====
就活で大学に残る「卒業延期制度」の生かし方
人事担当者は総じて保守的 大学生が受難の時代を迎えている。文科省などの調査によると、2月の就職内定率は前年同期比6.3ポイント減の80.2%。00年前後の“就職氷河期”より深刻な状況だという。
そうした中、大学に広がっているのが「卒業延期制度」だ。卒業資格を有する大学4年生が、就活などのために大学に残る制度。青山学院大や中央大、東京工芸大、湘南工科大などが実施している。多くが1年間の期限付きだ。
たとえば青学大では1科目を履修することを義務付けている。「文科系の場合は履修費用の2、3万円と授業料の半額を納めてもらいます。志望企業に採用されなかった人や資格試験の勉強をしたい人にチャンスを与えるために企画しました」(教務課)
あえて卒業を延ばし、“5年生”として就活に取り組む。その志は悪くないが、そこには落とし穴が潜んでいる。人事コンサルタントの菅野宏三氏は「考え方によってはデメリットのほうが大きい」と警告する。
「企業の人事担当者は総じて保守的だから、目の前に同じ能力の4年生と5年生がいたら、やはり4年生を採用する。大学に残って大企業に入ろうとする人は“何かに寄生するタイプ”と受け止められることもあります」
同じ大学の同級生が1年違いで入社して先輩、後輩に分かれることもある。場合によっては年上の学生が後輩になることも。企業はこうしたことで人間関係がギクシャクするのを嫌う。
では、卒業延期制度をうまく生かすにはどうすればいいのか。
「面接では“大学に残って何をしたか?”という質問を必ず受けます。そのとき面接官が感心する答えが欲しい。社会保険労務士みたいな難易度の高い資格を取ったとか、ビジネススクールに通ったなどの実績です。これを機会に方向転換して大企業ではなく、将来性のある中堅企業を探すのもいい。大企業にこだわりすぎて中堅企業の内定も逃すようでは泣くに泣けませんからね」(菅野宏三氏=前出)
子供にぜひ教えておきたい。
(日刊ゲンダイ2010年3月24日掲載)
=========
チャンス?新卒が有利?第一志望に再挑戦?
そんなバカな。
私も就職留年はデメリットが多いと考える派です。
ゲームも、大学受験もリセットは出来たかも知れません。
でも、人生にそうそうリセットボタンはないのです。
就職留年した時の自分しか考えていませんが・・
今年と同じ数の学生
+あなたと同い年の就職留年生
が就活に挑むことになります。
その中にはもちろん、
自分が受験生の時に、偏差値で受験すらあきらめた大学の学生もいますし、
資格、語学、部活動、リーダー経験・・
など不況に関係なく内定がでるタイプの学生は今年以上に存在します。
肩くらいは並べられる?
人事は保守的で「アマリモノ」はお嫌い・・です。
同じくらいなら、
年齢が低い(定年までの労働期間が長い)方を
採用する
と思うのですが。
さて・・・勝てる勝算がありますか。
お知らせコーナー
あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)
ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。

あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾
*この記事は フェイスブックの 就職塾向日葵ページ でも読むことが出来ます。
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます
| 固定リンク | 0
コメント