ポートフォリオ-デザイナーに必要な能力は、画力でもセンスでもなくて…もしかしたら
YouTube 就活ひまちゃんねる
「図解!ポートフォリオのつくり方1はじめ」==
就職活動が厳しい中でも、
学びの延長線上の仕事がさらに狭き門であることが多いです。
デザイナーは、デザインを勉強した学生の
一握りしかなれないんだよ。
8時間デザインの仕事をしている人は少ないんだよ。
そんな厳しい状況の話をした時にこそ、
学生が考えている本心が分かります。
だって、デザイナーになりたんだもん!!!
彼女は、頑として譲りませんでした。
その代わり、ポートフォリオをつくっている作業は、実に楽しそうで、
メーカーデザイナー募集の課題は、
学校推薦が受けられるに関わらず、
片っ端から作って、ポートフォリオに入れました。
デザイナーになるためだったら、
自動車だろうと、インテリアだろうと、グラフィックだろうと、
自分の得手、不得手に関係なく、応募していました。
今、精密機器メーカーのデザイナーとして
はたらいている彼女の就職活動に、教わったこと・・・
ポートフォリオや、
デザイン応募課題に集中力を切らすことなく取り組み
課題に追われることを「楽しい」と感じることが、
デザイナーに必要な”能力”なのかも知れません。
ポートフォリオの作り方、教えます。
「大学生活で力を入れたこと」「私の性格」の劇的添削。履歴書に書いてはいけないNGワード。
何からどう始めればいいの?就活やること80&持ち物リスト30
先輩の失敗に学ぶ_就活やってはいけない
===========
お知らせコーナー
あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)
ひとりで頑張らなくていい。正解がわかるから安心できる。塾生募集。
あなたの不安を自信に変える完全オンライン就職塾
*この記事は フェイスブックの 就職塾向日葵ページ でも読むことが出来ます。
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます
| 固定リンク | 0
コメント