キャリア教育_インターンシップの6つの誤解_その6「こんな会社」やめときなって社員さんの言葉を信じる
キャリア教育_インターンシップの6つの誤解_その6===
「こんな会社」やめときなって社員さんの言葉を信じる
========================
インターンシップから帰ってきた学生が言います。
「こんな会社やめときな
って社員さんに言われたんです」
そう。
その人さ、バリバリ仕事していた?
その人、身なりをこぎれいにしていた?
その人、社内の人としゃべっていた?
その人、社外からたくさん電話かかってきていた?
ね、難しいよね。
でも書きましたが、
会社という組織は、群集の約10%の能力の高い人で運営されています。
そして、
群集の30%は、常に、不平、不安、批判、を言う人です。
残りの6割は、その他大勢ですね。
学生がインターンシップ先で、意外と当たるのが
30%の不平不満批判さんです。
最近では、大きな企業は、不平さんに当たらないように、
インターンシッププログラムをしっかり組んで
人事や総務がしっかりサポートするものなんですが、
それでも、社員食堂や喫煙コーナーなんかで
耳打ちされてきちゃうんです。
「こんな会社」いうなら、
そんな会社、辞めればいいのにね。
そんなあなたに給料払ってくれる会社は
なんていい会社なんでしょう!
なんて、学生はいえないよね。
じゃあ・・・
10%の優秀マンを探そう!
全人的に優秀な人を探そうと
ルックスや伸長から性格まで吟味すると
パーフェクトな人はいないからね。
この人の、この電話応対はスゴイな、とか。
そんなことまで考えて仕事するのは気づかいすごいな、とか。
どんな職場でも、腐っていない人は必ず居る。
それを探すのがインターンシップだよ。
===あわせてよみたい===
あなたの就活そのペースで大丈夫?就活アプリやることカレンダー(無料)
スマホやタブレットでもOK!Eラーニングと添削でばっちりES対策
*この記事は フェイスブックの 就職塾向日葵ページ でも読むことが出来ます。
気に入ったら、シェアしてくださいね、就活生を応援していきます
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)